千里市民フォーラム › まちづくり市民フォーラム 第12回千里ニュータウンまちづくり市民フォーラムを開催しました!(2/22)
2014年03月30日
第12回千里ニュータウンまちづくり市民フォーラムを開催しました!(2/22)
通称:大フォーラム。千里ニュータウンをより元気で魅力あるまちにするため、市民が主体的にまちづくりを考えるきっかけにしようと、毎年春に行っている千里市民フォーラムのメインイベントです。2011年まではゲストを招いての講演がメイン、2012年、2013年の2年間は「千里でやってみたいこと」の発表を中心に行いましたが、2014年の今年は、フォーラムメンバー自身によって、ニュータウンのルーツといわれる英国での見聞記を紹介し、そこから千里の「これから」を考えよう…という仕立てで行いました。
第12回 千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム
「大比較・英国と千里のニュータウン―千里、これからどーするの?」
●2014(平成26)年2月22日(土) 14:00~16:30
●千里文化センター「コラボ」(千里中央)2F集会場
●参加は76名!立ち見も出る盛況でした。

●伊富貴副代表の開会宣言と来賓(豊中市長、吹田副市長)紹介ののち、山本代表からあいさつ。ついで上村副代表から、千里ニュータウンの課題と動向、2012年、2013年の「やってみたいこと」で名乗りを上げた方の活動その後を報告しました。

→「やってみたいこと」その後・まとめ(PDF)
→「やってみたいこと」アンケート生回答(PDF)
●第1部は「報告」。◎報告1は『レッチワース vs 千里』(奥居武)。レッチワースはロンドン北55kmにある「世界最初の田園都市」。千里ニュータウンの遠いルーツであると言えます。(とくに住宅都市の)計画をやる人には「聖地」と言っていい町で、スタートしてからもう111年、今なお魅力を放っていると聞けば、どんな「特別な工夫」があるのかと、実際に行って、町を歩いて、悩みや希望を聞いてきました。

→『レッチワース vs 千里』投影資料(PDF)
◎報告2は『ロンドン 地域ぐるみのまちづくり』(山本茂代表)。ロンドン都心、テムズ川を望むサザーク区。この地域は一度は荒廃の危機に直面したものの、地域の市民・企業の主体的な努力によって、観光客も訪れる人気スポットに再生しました。ここで注目なのは、いま、大阪市(うめきた、御堂筋エリア)や千里中央で導入の可能性が検討されているBID (Business Improvement District)を活用していること(特定地区の土・建物所者等から強制的に資金を集め、地域活性化を行う仕組み)。 そのたくましさの秘密は?

→『ロンドン 地域ぐるみのまちづくり』投影資料(PDF)
※これらの投影資料の無断転用は固くお断りします。
●第2部は「意見交換」。ここからが千里市民フォーラムらしいところです!第1部の刺激も受けて、じゃあ千里ではどうしたらいい?どうしたい?…という話を、グループに分かれて話し合いました。ガイドラインは、1.ええところ…KEEP 2. (このままでは)あかんところ…PROBLEM 3.自分たちでやってみたいこと…TRY という3つのキーワード。KPT法っていうんです。2時間半てんこもりのメニューだったので、2月22日はここまででおしまい。このつづきは年間通じて、千里市民フォーラムで取り扱っていきます!

→「千里、これからどーするの?」で出た意見(PDF)
●懇親会はセルシーB1Fの「かっぽうぎ」へ…。酔ってしまっておしゃれな写真がないので省略。
これからも千里市民フォーラムの活動・発信にご注目ください!
(書記グループ+広報)
第12回 千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム
「大比較・英国と千里のニュータウン―千里、これからどーするの?」
●2014(平成26)年2月22日(土) 14:00~16:30
●千里文化センター「コラボ」(千里中央)2F集会場
●参加は76名!立ち見も出る盛況でした。

●伊富貴副代表の開会宣言と来賓(豊中市長、吹田副市長)紹介ののち、山本代表からあいさつ。ついで上村副代表から、千里ニュータウンの課題と動向、2012年、2013年の「やってみたいこと」で名乗りを上げた方の活動その後を報告しました。

→「やってみたいこと」その後・まとめ(PDF)
→「やってみたいこと」アンケート生回答(PDF)
●第1部は「報告」。◎報告1は『レッチワース vs 千里』(奥居武)。レッチワースはロンドン北55kmにある「世界最初の田園都市」。千里ニュータウンの遠いルーツであると言えます。(とくに住宅都市の)計画をやる人には「聖地」と言っていい町で、スタートしてからもう111年、今なお魅力を放っていると聞けば、どんな「特別な工夫」があるのかと、実際に行って、町を歩いて、悩みや希望を聞いてきました。

→『レッチワース vs 千里』投影資料(PDF)
◎報告2は『ロンドン 地域ぐるみのまちづくり』(山本茂代表)。ロンドン都心、テムズ川を望むサザーク区。この地域は一度は荒廃の危機に直面したものの、地域の市民・企業の主体的な努力によって、観光客も訪れる人気スポットに再生しました。ここで注目なのは、いま、大阪市(うめきた、御堂筋エリア)や千里中央で導入の可能性が検討されているBID (Business Improvement District)を活用していること(特定地区の土・建物所者等から強制的に資金を集め、地域活性化を行う仕組み)。 そのたくましさの秘密は?

→『ロンドン 地域ぐるみのまちづくり』投影資料(PDF)
※これらの投影資料の無断転用は固くお断りします。
●第2部は「意見交換」。ここからが千里市民フォーラムらしいところです!第1部の刺激も受けて、じゃあ千里ではどうしたらいい?どうしたい?…という話を、グループに分かれて話し合いました。ガイドラインは、1.ええところ…KEEP 2. (このままでは)あかんところ…PROBLEM 3.自分たちでやってみたいこと…TRY という3つのキーワード。KPT法っていうんです。2時間半てんこもりのメニューだったので、2月22日はここまででおしまい。このつづきは年間通じて、千里市民フォーラムで取り扱っていきます!

→「千里、これからどーするの?」で出た意見(PDF)
●懇親会はセルシーB1Fの「かっぽうぎ」へ…。酔ってしまっておしゃれな写真がないので省略。
これからも千里市民フォーラムの活動・発信にご注目ください!
(書記グループ+広報)
Posted by 千里市民フォーラム at 14:24│Comments(0)
│まちづくり市民フォーラム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。