千里市民フォーラム › 2015年11月
2015年11月16日
11月の運営委員会を開催しました!(11/14)
◎日 時:平成27年11月14日(土) 19時〜20時半
◎場 所: ラコルタ交流スペース 出席者:9名(うち行政1名)
11月以降の計画について話し合いました。特に、2月の大フォーラムに向けた企画を検討しました。

1.サロンについて
12/19(土)のサロン「ファンド1」 コラボ
1/17(日)のサロン「ファンド2」 南千里公民館
⇒2回にわたる企画を片岡さん・奥居さんが検討する。
2 忘年会
以下で決定
・12/19(土)17:30~、かっぽうぎ
※予約済み、幹事・世話役:伊富貴、山本
3 大フォーラムについて
●日時:2月20日(土)14~17時「大フォーラム」
●テーマ:「考えよう!公園の面白い使い方」
<当日の内容案>
(1)ゲストスピーカーによる話題提供
候補案:①泉英明(ハートビートプラン)
水辺の市民参画など、公共空間の活用について詳しい。
②NPO法人大きな樹
能勢町のシンボルツリー「野間の大けやき」の下でオープンカフェ「ありなし珈琲」を運営
(2)市民参画による公園の事例紹介(生駒市コミュニティパーク事業など)
(3)ワークショップ「考えよう!公園の面白い使い方」
・千里ニュータウンは公園のあるあこがれのまちだった。それが寂れても良いのか。
・千里キャンドールロードは、吹田市側で実施する時は南千里公園で行うのが定着しつつある。地域のバランスを考え、北千里公園でも開催することを検討してほしい。
・1日の中で時間帯により色々な人がいるのに気づく。定点観測みたいなものも今後やっても面白い。
・底地は公共財産だが、それぞれの利用に縄張りがあるのではないか。
・公園の利用について関係者が自由に意見交換する場を提供することが大切。
・市民自らが公園の利用の仕方を考えたり、デザインすることで愛着を持つ。それが、以後の市民参画の公園運営や維持管理につながるのでは。
・ニュータウンマップを拡大したものを広げて、グループごとに公園の使い方を議論しては。(カフェ、市民農園、防災空間など)
(4)広報について
・チラシ作成(伊富貴)
・吹田市(後野さん)への市報依頼(山本)
<次回予定>
12月19日(土) 千里公民館(千里中央駅前のコラボ内)
13時~15時 運営委員会 ※大フォーラム実行委員会を兼ね開催
15時~17時 12月サロン
17時半~ 忘年会(かっぽうぎ)
◎場 所: ラコルタ交流スペース 出席者:9名(うち行政1名)
11月以降の計画について話し合いました。特に、2月の大フォーラムに向けた企画を検討しました。
1.サロンについて
12/19(土)のサロン「ファンド1」 コラボ
1/17(日)のサロン「ファンド2」 南千里公民館
⇒2回にわたる企画を片岡さん・奥居さんが検討する。
2 忘年会
以下で決定
・12/19(土)17:30~、かっぽうぎ
※予約済み、幹事・世話役:伊富貴、山本
3 大フォーラムについて
●日時:2月20日(土)14~17時「大フォーラム」
●テーマ:「考えよう!公園の面白い使い方」
<当日の内容案>
(1)ゲストスピーカーによる話題提供
候補案:①泉英明(ハートビートプラン)
水辺の市民参画など、公共空間の活用について詳しい。
②NPO法人大きな樹
能勢町のシンボルツリー「野間の大けやき」の下でオープンカフェ「ありなし珈琲」を運営
(2)市民参画による公園の事例紹介(生駒市コミュニティパーク事業など)
(3)ワークショップ「考えよう!公園の面白い使い方」
・千里ニュータウンは公園のあるあこがれのまちだった。それが寂れても良いのか。
・千里キャンドールロードは、吹田市側で実施する時は南千里公園で行うのが定着しつつある。地域のバランスを考え、北千里公園でも開催することを検討してほしい。
・1日の中で時間帯により色々な人がいるのに気づく。定点観測みたいなものも今後やっても面白い。
・底地は公共財産だが、それぞれの利用に縄張りがあるのではないか。
・公園の利用について関係者が自由に意見交換する場を提供することが大切。
・市民自らが公園の利用の仕方を考えたり、デザインすることで愛着を持つ。それが、以後の市民参画の公園運営や維持管理につながるのでは。
・ニュータウンマップを拡大したものを広げて、グループごとに公園の使い方を議論しては。(カフェ、市民農園、防災空間など)
(4)広報について
・チラシ作成(伊富貴)
・吹田市(後野さん)への市報依頼(山本)
<次回予定>
12月19日(土) 千里公民館(千里中央駅前のコラボ内)
13時~15時 運営委員会 ※大フォーラム実行委員会を兼ね開催
15時~17時 12月サロン
17時半~ 忘年会(かっぽうぎ)
Posted by 千里市民フォーラム at 16:16│Comments(0)
│運営委員会