千里市民フォーラム › 2014年01月

2014年01月30日

サロン「URに聞く:建て替えない団地再生」を開きました!(1/19)

1月19日(日)14時~16時  コラボ(豊中市千里文化センター)第4講座室
出席者数22名(うちUR都市機構4名、行政2名) 進行:山本茂代表

今年初のサロンは、UR都市機構が進めようとしている「建て替えない団地再生(ストック活用型団地再生)」の話を伺い、私たちで協力できることなどについて意見交換しました。

千里におけるUR団地の再生の取り組み(URの報告)
UR-1

千里ニュータウンの賃貸UR団地は、合計9(吹田6、豊中3)あり、戸数は約9000戸。
問題:住宅・設備の老朽化・陳腐化、バリア(エレベーターがない)、周辺よりも高齢化
(約35%)、空き家が増大、コミュニティが弱体化など
魅力:ぜいたくな住空間(日当たり、風の通り抜けが良い、緑豊かな街並み)など

このようなUR団地を活かして新しい価値を生み出すために、
1.リノベーション、2.新たな機能の導入、3.コミュニティの活性化 をはかっている。


1.リノベーション(改築)
URはこれまで
暮粋(Kura-Chic:レトロな魅力を残すリフォーム)
DIY(住民が手を加えられる、原状復帰義務のないリフォーム)
共用スペースの活用(例:ピロティ<1階が柱だけで壁のない広場>への新機能の導入)
などのリノベーションを進めてきた。

これらに加え、「暮らしの本質を見つめる」考え方が同じ「無印良品の家」と連携することになった。

〔コンセプト〕
団地の良さをリノベーションを通じて伝える
古い物を大切にしながら、新しい価値を与えるリノベーションを提案
賃貸=借りて住むことの楽しい選択肢を増やす

〔指針〕:団地らしさを大切に、こわしすぎず・つくりすぎず、自由にできる

〔設計手法〕
生かす(鴨居など古い物を新しい価値で見直す)
変える(例:組み合わせキッチン、麻畳、麦藁パネル)
自由にできる(住み手が自由に出来る余地を残す)

昨年2月、10月に計36戸の募集を行った。
20~30代の単身または2人家族から、平均5.7倍、最高11倍の応募があった。
エレベーターがないのに、見晴らしや風通しがよい最上階(5階)の人気が高かった。

今後、千里青山台で15戸、東豊中第2団地で7戸の募集を行う予定(いずれも1LDK)。



2.新たな機能の導入
高齢者支援、子育て支援、地域交流、シェアハウスなどの機能の導入を始めている。

高齢者支援施設の導入は、「Aging in“DANCHI”」と題し、団地内で安心して住み続けられるよう、医療・介護・生活支援が連携したサービスを提供する。
2012年12月から、新千里西町団地の1階住戸に「定期巡回・随時対応サービス」の事業所が入居して事業展開している。(要介護高齢者の在宅生活を支えるため、日中・夜間を通じて、訪問介護と訪問看護を連携させながら、定期巡回訪問と随時の対応を行う)

シェアハウスは、不人気な増築住戸(広くて家賃が高い)などを活用して実施。
西町団地では、290組から選ばれた「千里シェアルーム大使」の3人が1年間無料で居住中。

3.コミュニティの活性化 ※青山台団地を例に
青山台団地は、人口減と高齢化により、コミュニティの固定化・弱体化が進んでいる。
団地再生のためには、住民が自分たちのまちに主体的に関わっていくことが不可欠。
そのために住民がつながり、多様な人の参加協力も得られるソフトな取り組みが必要。

無印良品から委託された専任スタッフ(久志尚太郞さん)が昨年10月から団地内に週末居住。
だれでも集まって話せる「みんなのカフェ」(毎日曜日)の準備を12月から始めている。
春には、食べたり飲んだりして住民が交流する「住人祭」を開催する予定。
  
これらの活動は青山台CCCデザインプロジェクトと銘打っている。
→きれいに活用する楽しみを発見するクリーン(Clean)活動
→自分でやってみる楽しみを発見するクリエイティブ(Creative)活動
→みんなで共有する楽しみを発見するコミュニティ(Community)活動
最低3年はかかるというスタンスで取り組んでいる。

活動の様子がブログ「千里青山台団地物語」で紹介されている。

意見交換
エレベーターの設置は? → 考えていない。4・5階から1階への住み替えは行っている
高齢者支援施設の利用の範囲は → 団地外の住民も受けられる
住宅の耐用年数想定は → 当初の償却期間は70年+さらに長寿命化の方向
団地の魅力は幅広い。無印以外とは連携しないのか

久志さんから「団地再生のためには団地外の人がどう参加できるかが鍵。すでに餅つき大会等への大学生の参加もある。コミュニティが続くためには「多様性を保てること」「住民が当事者意識を持てること」「多くの人のつながりが生まれること」が大切。市民フォーラムのみなさんも気軽に「みんなのカフェ」に来てください」とお誘いがありました。



サロンを終えて
URはリノベーションによって「住宅+屋外環境」に新しい価値を生み出そうとしていること
新しい機能の導入によって千里のまちづくりに貢献しようとしていること
団地周辺に開かれたコミュニティを育てようとしていること
などがわかりました。今年は青山台あたりが面白くなりそうです。

久志さんは、サロン終了後、さっそく千里市民フォーラムに入会されました。これから一緒にいろいろ活動できそうです。私たちも一度「みんなのカフェ」に出かけてみましょう!

※「みんなのカフェ」の正式スタートは4月で、いまはワークショップなどを重ねつつ準備中の段階とのことです。モデルルーム見学は2月2日まで!

(書記グループ+広報)


Posted by 千里市民フォーラム at 02:39│Comments(0)サロン

2014年01月28日

キャンドル部会〔2013年度最終〕を開きました!(1/18)

1月18日(土)15時~17時 ラコルタ(南千里)会議室
出席者数20名(うち行政2名) 進行は高向実行部長

2013年7月にスタートし、11月9日(土)に無事開催できた「千里キャンドルロード2013」の部会も今回が最終!

出席者全員で感想や反省点、これからの期待などを順に発言。

ご当地となった東町は、今回参加できなかったグループも含め、次回は全体でやりたい!
広報誌「ひがしおか」新年号でキャンドルを特集した。→こちらの最終頁
9万個を灯した力に感動。千里から文化を作っていきたい。
ふれあいの機会が増えた。
参加できて元気になった。 
当日来場した人々に感想を聞いて回ったが、このイベントを「どういうふうにやったのか」「いつ頃から準備したのか」など驚きの声が多かった。
地域の担い手がない風潮の中、キャンドル以降、積極的に役員を買って出る人が増えた。
PTAなどであまり参加できなかった。その不完全燃焼な気持ちを歌にしたので聴いてくれ!
部会の行事は全部参加した。人の笑顔を見、人を幸せにすることができて自分もファイトが湧いた。
勤めの関係で部会にはきょう初めて参加した。次回はぜひ一緒にやりたい。
若い人のテンポの速さに驚いた。
神戸の震災追悼の竹灯りは水に映えて美しかった(フロートは@30円、今回使用したのは@4円)次回部分的にでも使用してみたい。
焼きどんぐりの試食は大好評だった。使用済みの竹を焼却するのに何ヵ月もかかった。
千里中央公園で初のイベントとなったが、市の担当課からクレームもなく、今後の活用に道を開いたのではないか。
9万個という数を意識した時、灯りをともした達成感を味わうと同時に、15万人のキャパシティがある街・千里ニュータウンはもっと発展する余地があると思った。
上新田にお礼に行ったとき、高く評価され、自分達もキャンドルをやりたいと言われた。
中央公園には遠い関係で、自分の住区全体の協力とならなかったのは残念。
キャンドルロードは数の多さにまず驚きがちだが、みんなに描いてもらうアイデアが大切だとわかった。自分たちのお祭りという意識が持てて成功につながった。
千里の市民運動が「何でも反対」からプラスの方向へ向かっていると感じた。
主催団体となった千里市民フォーラムに力を与えた。
運営の方法に持続可能なやり方を考えたい。
楽しくやれたので次回は20万個でもできるような気がする。役割を自発的に引き受ける人が多く成功に導いたと思う。
メンバーが盛り上がっていると、新しく入った人にはとけこみにくかったのでは。マンパワーを広げるために目配りを。
メーリングリスト(ML)の数が多すぎ、情報過多でとまどった。個人メールで済む場合はMLは使わない、即返事せず他の意見が出るのを待って、個人にではなく場に対して返信するなどの工夫が必要。
キャンドル部会の運営委員会が必要だった。個人への負荷が過大になることを避けるためにも…。
みんなが協力できたことに感謝。10年でも継続できるよう新しい人が加わり飽きずに楽しくやれる方法を考えていかなくてはならない。
千里の住民が自分たちでまちをどうしていくか、これを考えることに尽きる。

(会計報告は最終のツメが残っているので、あらためて発表。)

部会員用の記録として、写真集DVD(「千里ニュータウン 未来へつなぐ光のみち」)を配布。
山本佐代子さんが手作りのウォールポケットをプレゼントしてくださいました。
吹田の浜屋敷交流会からフォーラムに、キャンドルについての発表依頼あり。2月23日(日)14:00-16:00。奥居、高向、北村、山本茂でカケアイ発表するので、有志は参加しましょう。

瀧石さんのギター弾き語り(入魂のオリジナル曲!)が披露されました。

♪紙コップの小さな灯りだけど・・・僕らの新しい歴史を作る~♪ 動画もあるよ~→こちら!

尾崎さん発案の『恋するフォーチュンクッキー 千里キャンドルロードVer.』の完成版上映。
部会メンバーと協力メンバーで踊りました。youtube動画は画面をクリック!


終了後、竹見台「RAKU」でキャンドル部会の新年会。

さて、「千里キャンドルロード2014」は?

(書記グループ+広報)


Posted by 千里市民フォーラム at 00:32│Comments(0)キャンドルロード

2014年01月28日

運営委員会(大フォーラム実行委員会)を開きました!(1/18)

1月18日(土)13時~15時  ラコルタ会議室
出席者数16名(うち行政2名)

山本茂代表の進行で、2月22日に行う「大フォーラム」の構成と進め方について、10月11月12月と重ねた委員会をもとに、さらにツメました。当日配布したレジメはこちら(pdf)。

大フォーラムは「会員外」に向けてアピールする年間最大の場である。
過去は「講師を招いて学習の場」であったり、「千里でやってみたいこと」を個人が発表する場であったりしたが、今回は11月に行われた「千里キャンドルロード2013」の成功経験をふまえ、多くの人々と行動するまちづくりをめざしていくきっかけにしたい。



今回の大フォーラムのタイトルを『大比較・英国と千里のニュータウン』と決め、山本茂さん、奥居さんのロンドン訪問の報告から問題提起をする。

サブタイトル
*単に英国と千里の比較に終わってしまわないように工夫したい。
*"これから千里はどうしていくのか?"を考えるテーマを身近な問題としてわかりやすく捉えられるように『千里、これからどーするの?』が採用された。

意見交換の進め方
*KPT分析(Keep・Problem・Try)を使う。報告とあわせ消化不良にならないように、当日はK(続けるべき良い点)・P(今後改善が必要な問題や解決策)を中心にしながら、Try(これからやってみたいこと)も可能な範囲で出し合う。Tryは、あらためて3月のサロンで重点的に実施する。(3月16日日曜日、コラボ予定)

グループ分け
*参加者の発言機会が増えるよう、ファシリテーター(討論の案内人)の数を増やして対応する。
*おおよそ8グループを予定…高向(全体)+伊富貴、山本茂 奥居、上村、片岡、藤本輝、松浦、石井

*会場設営については、6~8人/班を想定し、「机2/班×8班+椅子」とする。 
ホワイトボード

進行の流れと時間配分
2月22日(土)14:00開会(千里中央コラボ2F集会場)

開会…14:00-14:20
開会宣言…伊富貴(2分)
代表挨拶…山本茂(3分)
豊中市長・吹田市長紹介 
千里NTの課題と動向…上村(15分)
昨年までの「やってみたいこと経過報告」(ペーパー配布)…作成:山本茂

第1部…14:20-15:10
英国見学報告…奥居、山本茂 各25分ずつ(50分)

休憩(会場作り変え)(10分)…15:10-15:20

第2部…15:20-16:10
グループに分かれて意見交換(50分)
意見のまとめ方は、あとで集約しやすいように、ポストイット&模造紙を用いる。

まとめ…16:10-16:30
各ファシリテーターがその場で発表… 2分×8グループ(20分)
閉会宣言…伊富貴 16:30

広報・案内
*千里市民フォーラムだより28号(山本茂)
*大フォーラムチラシ+プレスリリース(奥居)
*A4 会員あて郵送(作業を2月1日に行う)
*公民館等へ依頼して配置する。
*A3ポスター(「案内チラシ」の拡大版)…公民館等へ掲示

以上15時終了

今後の予定
◎2月1日(土)14:00-16:00 実行委員会…情報館(南千里)
◎2月15日(土)10:00-12:00 実行委員会…コラボ(千里中央)第4講座室
◎2月22日(土)大フォーラム… コラボ(千里中央)


(書記グループ)


Posted by 千里市民フォーラム at 00:31│Comments(0)まちづくり市民フォーラム

2014年01月06日

1/19(日)はサロン「建て替えない団地再生とは?」

千里市民フォーラムの定例サロン、2014年のスタートは「団地の話」です!


1月19日(日)14:00-
千里中央「コラボ」2F第4講座室
(エントランスのある階の奥です!)
(北大阪急行千里中央駅・北改札を上って西側すぐ)
参加無料・予約不要
フォーラムの会員でない方も、誰でも参加できます。お気軽にどうぞ!

千里ニュータウンの公的集合住宅の再生が始まってから10年近くがたちました。先陣を切った公社・府営住宅では大規模な建替が行われ、高齢者はエレベータで楽に昇降でき、若い世代にも人気のある住宅が供給され、人口の増加や若返りが進みました。

一方、住み慣れた風景を残し、近隣のコミュニティを維持しながら団地を再生する手法として「ストック活用型再生」があり、URで検討が進められています。「ストック活用型団地再生」では、どのようなことが行われるのでしょう。関係者のお話を伺うとともに、成熟したまちづくりのために私たちが参加・協力できることについても考えましょう。

話題提供(UR都市機構など)~意見交換

この前日、1/18(土)13:00~は2/22の「大フォーラム」の実行委員会が、15:00~はキャンドル部会の最終部会が、いずれも南千里ラコルタであります。

(広報)


Posted by 千里市民フォーラム at 17:48│Comments(0)サロン