千里市民フォーラム › まちづくり市民フォーラム 第17回千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム(2/23)を開催しました!
2019年03月17日
第17回千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム(2/23)を開催しました!
〔テーマ〕
「千里ニュータウン1970→2025 思い出と野望のしゃべり場!」
◎2019年2月23日(土)14:00-17:00
◎千里ニュータウン情報館(阪急南千里駅前 千里ニュータウンプラザ2F)
◎参加者45名
・主催:千里市民フォーラム ・後援:吹田市・豊中市千里ニュータウン連絡会議
千里で撮られた思い出の写真やエピソードを持ち寄って語り合って、昭和~平成~未来を見つめました。すいたんも呼び込みに協力してくれました!
■第1部 思い出写真語り
集まった「千里思い出写真」(大昔~2019) をモニターにスライドショー投影。提供者に思い出話を語っていただき情報館示の航空写真(2001年版)の該当場所に星マークを貼り付けていきました。
・全国県人会の青少年が連携して大阪万博のお手伝いをしたいと会場に桜を植えました。約600本。(1969年)
・大阪万博、虹の塔前で記念撮影。人が多くて迷子札に世話になった。
・大阪万博のときに公道で象の行進があった。(1970年8月4日)
→夏休みイベントのためタイから16頭の象を連れてきた。神戸から千里の間を行進。(行きも帰りも!)滞在中、子象が生まれた。
・千里中央公園の展望台から撮られた風景。まだ周辺が開発されていない。(1966年撮影)
・新千里西町にあったオッペン化粧品のバラ園。→バラ園は今も一部残っている。
・セルシー3Fのゲームセンターにあったゴーカートで遊んでいる様子。(1975年)
・滑り台のあるプールでよく遊んだ。
・千里文化センターコラボが建つ前にあった『ステンレスの林』。
・よみうり文化ホール建替工事が始まる時の写真。レンガ色の建物が好きだった。
・千里コラボ建設現場の定点比較。
・千里中央、縄広場で遊んでいる写真。(現在は手前にパルやま)
・竹見台のスターハウスは一部が大阪万博の外国人スタッフ用に建てられ天井が高い。
・雪が降った千里の景色。
・南公園付近でピンキーとキラーズがパレード。
・南千里にあったレコードショップの宣伝カー。
・千里南公園の牛ヶ首池で釣り堀ができる前はボート遊覧できた。
・千里南公園の屋外彫刻はいくつか撤去されてしまった。
・千里こどもカーニバルの様子。(1970年頃)
・新千里山駅→南千里駅の定点観測。(1964年〜現在)
・留学生会館。関西研修センター。(現在は関西大学南千里国際学生寮)
・津雲台3丁目A分譲建設中。(1970年頃)
・延伸された阪急電車の北千里駅プラットフォームで撮影。
・千里北公園のプールでよく遊んだ。
・桃山台でよく遊んだ。
・上新田に昔ボウリング場があった。
・まだ木が植わっていない三色彩道。
・木が育っていない頃のニュータウンではパノラマ景観が楽しめた。
・中央環状線がまだできていない頃。斜面になっていて遠くまで見渡せた。



■第2部 フォーラムの振り返りと実現例紹介
「これまでの千里市民フォーラムの歴史(発足〜現在)」を2枚のパネルで紹介。(→こちら)
・2002年11月30日によみうり文化ホール大ホールで行われた「第1回千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム」の映像も!
→千里ニュータウンまちびらき40周年に市民の手で何かイベントをやろうと企画し、吹田市・豊中市で実行委員を募集。44人が集まった。
→せっかく集まった44人で継続しようと千里市民フォーラムが発足。
・千里市民フォーラムは市民が主体で動きながら行政も伴走していただけることが特徴。
・話し合うだけではなく実際に生まれた活動もある。
フォーラムから生まれた活動と、新しい市民活動を紹介。
●「千里竹の会」(2003年~) http://suita-koueki.org/npo/senritakenokai/
・東町公園ほかの竹林の手入れ管理。(2016年、第35回緑の都市賞で国土交通大臣賞を受賞)
●「千里キャンドルロード」(2012年~) https://www.senricandleroad.com/
・2012年、千里ニュータウンまちびらき50年事業でスタート。
・千里の人口にちなんで9万本のキャンドルを灯す市民参加型ライトアップイベント。吹田市と豊中市の公園で交互開催。
・2013年は千里市民フォーラム主催。2014年からは実行委員を立ち上げて独立。
●「灼熱!ウォーターバトル」(2017年~) http://waterbattle.ccpro.space/
・千里中央公園で水遊び!
・2019年度からは独立へ。
●「せんちゅう芝生Night Theater」(2017年~) https://senchunt.jimdo.com/
・「千里中央のパブリックスペースの使い方」ワークショップから生まれた。
・市民と行政の協働。
・せんちゅうパル北広場のパブリックスペースに芝生を敷いて野外映画上映。
・3月30日には南千里駅前の「まるたすひろば」オープンもお手伝い!
■第3部 千里の今後への野望
今後こんなことをしたい、こうなってほしいという野望を出し合って航空写真の該当場所に炎マークを貼り付けていきました。
・いろんな活動情報をweb上のネットワークでつなげたい!人脈を網羅したい。
・代替わりの課題をニュータウンの中で話し合って見つけていきたい。
・高齢者、障害者も何かをできるまちになってほしい!
・千里ニュータウンの地域情報紙を作りたい!
・つながりのなかで人が結びつく場を作りたい。
・千里コラボで千里文化センターフォーラム「まちを楽しむ千里大編集会議」開催。3月3日(日)14:00
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/korabo/korabo_event/a00104004.html
・千里は公園が多い。これからも維持してほしい。活用したい!進化させたい!
・大人も子供も安心して遊べるようになってほしい。
・公園に集える場所があればいい。コーヒーを淹れてみたい。
・千里中央公園に交流の場となる千里キャンドルのカフェがあればいいな。
・千里中央公園に世界一のクリスマスツリーを作りたい!
・千里のシンボル的なものがあれば!
・公園やまちで音楽に触れることができたら!
・北千里から千里中央までトラムを走らせてほしい!
・北千里、千里中央がもっと活発になってほしい!
・まちには文化がなければいけない。
・北千里駅近くにコンサート、絵画展、発表会ができるホールや図書館があればいい。
・自分のまちを知ることは大切。まちを知って紹介する人の輪が広がってほしい!
・千里を観光地として案内したい。
・千里の外周は緑地帯が残っている。整備して外周トレイルランニングをしたい!
・千里で映画を撮りたい!
・千里12地区それぞれにジャンルの違う短編映画をオムニバス形式にすると面白いかも。
・千里がロケ地になった映画もある。「青春のお通り」「ホームレス中学生」など。
・ニュータウンを舞台にした秀作ドキュメンタリーもある。「人生フルーツ」
http://life-is-fruity.com/
・千里ニュータウン情報館が世界の研究者や住民が集まる拠点になってほしい。
・運動不足の父を連れて歩きたい。
・桃山台〜上新田〜千里中央を昔、歩いた。
・千里当初からある森を残してほしい!
・再開発するのであっても緑道を作ってベンチを設置してほしい。
・自習できる場所がもっとあればいい。
・意見を建設的に出し合って気軽に話し合える場をいろんなところに作りたい。
ウォーキング中に偶然このイベントを知って参加してくださった90代の方から、まちの歴史を知って学んでいこうと思いますというお声をいただきました。多彩な思い出が詰まった写真を通して、懐かしさと今後の憂いに、そして希望がたくさん出されました。
声を上げることから野望が生まれ、その炎が実現していくための道筋を千里市民フォーラム、今後のサロンで展開できたらと思っています。内容が決まりしだいお知らせしますのでぜひご参加ください!
----------------------------------------------------
終了後、18:00〜同プラザ8F多目的ルームにて懇親会を開きました!
〔今後の予定〕 ※変更の可能性があります。
・3月23日(土)15:00-17:00 運営委員会(@北千里公民館) ※誰でも参加できます!
・4月27日(土)15:00-17:00 運営委員会(@南千里公民館) ※誰でも参加できます!
・5月25日(土)午前中 総会~ランチ懇親会(@ラコルタor屋外)
「千里ニュータウン1970→2025 思い出と野望のしゃべり場!」
◎2019年2月23日(土)14:00-17:00
◎千里ニュータウン情報館(阪急南千里駅前 千里ニュータウンプラザ2F)
◎参加者45名
・主催:千里市民フォーラム ・後援:吹田市・豊中市千里ニュータウン連絡会議
千里で撮られた思い出の写真やエピソードを持ち寄って語り合って、昭和~平成~未来を見つめました。すいたんも呼び込みに協力してくれました!
■第1部 思い出写真語り
集まった「千里思い出写真」(大昔~2019) をモニターにスライドショー投影。提供者に思い出話を語っていただき情報館示の航空写真(2001年版)の該当場所に星マークを貼り付けていきました。

・全国県人会の青少年が連携して大阪万博のお手伝いをしたいと会場に桜を植えました。約600本。(1969年)
・大阪万博、虹の塔前で記念撮影。人が多くて迷子札に世話になった。
・大阪万博のときに公道で象の行進があった。(1970年8月4日)
→夏休みイベントのためタイから16頭の象を連れてきた。神戸から千里の間を行進。(行きも帰りも!)滞在中、子象が生まれた。
・千里中央公園の展望台から撮られた風景。まだ周辺が開発されていない。(1966年撮影)
・新千里西町にあったオッペン化粧品のバラ園。→バラ園は今も一部残っている。
・セルシー3Fのゲームセンターにあったゴーカートで遊んでいる様子。(1975年)
・滑り台のあるプールでよく遊んだ。
・千里文化センターコラボが建つ前にあった『ステンレスの林』。
・よみうり文化ホール建替工事が始まる時の写真。レンガ色の建物が好きだった。
・千里コラボ建設現場の定点比較。
・千里中央、縄広場で遊んでいる写真。(現在は手前にパルやま)
・竹見台のスターハウスは一部が大阪万博の外国人スタッフ用に建てられ天井が高い。
・雪が降った千里の景色。
・南公園付近でピンキーとキラーズがパレード。
・南千里にあったレコードショップの宣伝カー。
・千里南公園の牛ヶ首池で釣り堀ができる前はボート遊覧できた。
・千里南公園の屋外彫刻はいくつか撤去されてしまった。
・千里こどもカーニバルの様子。(1970年頃)
・新千里山駅→南千里駅の定点観測。(1964年〜現在)
・留学生会館。関西研修センター。(現在は関西大学南千里国際学生寮)
・津雲台3丁目A分譲建設中。(1970年頃)
・延伸された阪急電車の北千里駅プラットフォームで撮影。
・千里北公園のプールでよく遊んだ。
・桃山台でよく遊んだ。
・上新田に昔ボウリング場があった。
・まだ木が植わっていない三色彩道。
・木が育っていない頃のニュータウンではパノラマ景観が楽しめた。
・中央環状線がまだできていない頃。斜面になっていて遠くまで見渡せた。




■第2部 フォーラムの振り返りと実現例紹介
「これまでの千里市民フォーラムの歴史(発足〜現在)」を2枚のパネルで紹介。(→こちら)
・2002年11月30日によみうり文化ホール大ホールで行われた「第1回千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム」の映像も!
→千里ニュータウンまちびらき40周年に市民の手で何かイベントをやろうと企画し、吹田市・豊中市で実行委員を募集。44人が集まった。
→せっかく集まった44人で継続しようと千里市民フォーラムが発足。
・千里市民フォーラムは市民が主体で動きながら行政も伴走していただけることが特徴。
・話し合うだけではなく実際に生まれた活動もある。
フォーラムから生まれた活動と、新しい市民活動を紹介。

●「千里竹の会」(2003年~) http://suita-koueki.org/npo/senritakenokai/
・東町公園ほかの竹林の手入れ管理。(2016年、第35回緑の都市賞で国土交通大臣賞を受賞)
●「千里キャンドルロード」(2012年~) https://www.senricandleroad.com/
・2012年、千里ニュータウンまちびらき50年事業でスタート。
・千里の人口にちなんで9万本のキャンドルを灯す市民参加型ライトアップイベント。吹田市と豊中市の公園で交互開催。
・2013年は千里市民フォーラム主催。2014年からは実行委員を立ち上げて独立。
●「灼熱!ウォーターバトル」(2017年~) http://waterbattle.ccpro.space/
・千里中央公園で水遊び!
・2019年度からは独立へ。
●「せんちゅう芝生Night Theater」(2017年~) https://senchunt.jimdo.com/
・「千里中央のパブリックスペースの使い方」ワークショップから生まれた。
・市民と行政の協働。
・せんちゅうパル北広場のパブリックスペースに芝生を敷いて野外映画上映。
・3月30日には南千里駅前の「まるたすひろば」オープンもお手伝い!
■第3部 千里の今後への野望
今後こんなことをしたい、こうなってほしいという野望を出し合って航空写真の該当場所に炎マークを貼り付けていきました。
・いろんな活動情報をweb上のネットワークでつなげたい!人脈を網羅したい。
・代替わりの課題をニュータウンの中で話し合って見つけていきたい。
・高齢者、障害者も何かをできるまちになってほしい!
・千里ニュータウンの地域情報紙を作りたい!
・つながりのなかで人が結びつく場を作りたい。
・千里コラボで千里文化センターフォーラム「まちを楽しむ千里大編集会議」開催。3月3日(日)14:00
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/korabo/korabo_event/a00104004.html
・千里は公園が多い。これからも維持してほしい。活用したい!進化させたい!
・大人も子供も安心して遊べるようになってほしい。
・公園に集える場所があればいい。コーヒーを淹れてみたい。
・千里中央公園に交流の場となる千里キャンドルのカフェがあればいいな。
・千里中央公園に世界一のクリスマスツリーを作りたい!
・千里のシンボル的なものがあれば!
・公園やまちで音楽に触れることができたら!
・北千里から千里中央までトラムを走らせてほしい!
・北千里、千里中央がもっと活発になってほしい!
・まちには文化がなければいけない。
・北千里駅近くにコンサート、絵画展、発表会ができるホールや図書館があればいい。
・自分のまちを知ることは大切。まちを知って紹介する人の輪が広がってほしい!
・千里を観光地として案内したい。
・千里の外周は緑地帯が残っている。整備して外周トレイルランニングをしたい!
・千里で映画を撮りたい!
・千里12地区それぞれにジャンルの違う短編映画をオムニバス形式にすると面白いかも。
・千里がロケ地になった映画もある。「青春のお通り」「ホームレス中学生」など。
・ニュータウンを舞台にした秀作ドキュメンタリーもある。「人生フルーツ」
http://life-is-fruity.com/
・千里ニュータウン情報館が世界の研究者や住民が集まる拠点になってほしい。
・運動不足の父を連れて歩きたい。
・桃山台〜上新田〜千里中央を昔、歩いた。
・千里当初からある森を残してほしい!
・再開発するのであっても緑道を作ってベンチを設置してほしい。
・自習できる場所がもっとあればいい。
・意見を建設的に出し合って気軽に話し合える場をいろんなところに作りたい。
ウォーキング中に偶然このイベントを知って参加してくださった90代の方から、まちの歴史を知って学んでいこうと思いますというお声をいただきました。多彩な思い出が詰まった写真を通して、懐かしさと今後の憂いに、そして希望がたくさん出されました。
声を上げることから野望が生まれ、その炎が実現していくための道筋を千里市民フォーラム、今後のサロンで展開できたらと思っています。内容が決まりしだいお知らせしますのでぜひご参加ください!
----------------------------------------------------
終了後、18:00〜同プラザ8F多目的ルームにて懇親会を開きました!
〔今後の予定〕 ※変更の可能性があります。
・3月23日(土)15:00-17:00 運営委員会(@北千里公民館) ※誰でも参加できます!
・4月27日(土)15:00-17:00 運営委員会(@南千里公民館) ※誰でも参加できます!
・5月25日(土)午前中 総会~ランチ懇親会(@ラコルタor屋外)
Posted by 千里市民フォーラム at 11:38│Comments(0)
│まちづくり市民フォーラム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。