千里市民フォーラム › まちづくり市民フォーラム 運営委員会(大フォーラム実行委員会)を開きました!(1/18)
2014年01月28日
運営委員会(大フォーラム実行委員会)を開きました!(1/18)
◎1月18日(土)13時~15時 ◎ ラコルタ会議室
◎出席者数16名(うち行政2名)
山本茂代表の進行で、2月22日に行う「大フォーラム」の構成と進め方について、10月、11月、12月と重ねた委員会をもとに、さらにツメました。当日配布したレジメはこちら(pdf)。
*大フォーラムは「会員外」に向けてアピールする年間最大の場である。
*過去は「講師を招いて学習の場」であったり、「千里でやってみたいこと」を個人が発表する場であったりしたが、今回は11月に行われた「千里キャンドルロード2013」の成功経験をふまえ、多くの人々と行動するまちづくりをめざしていくきっかけにしたい。

*今回の大フォーラムのタイトルを『大比較・英国と千里のニュータウン』と決め、山本茂さん、奥居さんのロンドン訪問の報告から問題提起をする。
●サブタイトル
*単に英国と千里の比較に終わってしまわないように工夫したい。
*"これから千里はどうしていくのか?"を考えるテーマを身近な問題としてわかりやすく捉えられるように『千里、これからどーするの?』が採用された。
●意見交換の進め方
*KPT分析(Keep・Problem・Try)を使う。報告とあわせ消化不良にならないように、当日はK(続けるべき良い点)・P(今後改善が必要な問題や解決策)を中心にしながら、Try(これからやってみたいこと)も可能な範囲で出し合う。Tryは、あらためて3月のサロンで重点的に実施する。(3月16日日曜日、コラボ予定)
●グループ分け
*参加者の発言機会が増えるよう、ファシリテーター(討論の案内人)の数を増やして対応する。
*おおよそ8グループを予定…高向(全体)+伊富貴、山本茂 奥居、上村、片岡、藤本輝、松浦、石井
*会場設営については、6~8人/班を想定し、「机2/班×8班+椅子」とする。

●進行の流れと時間配分
2月22日(土)14:00開会(千里中央コラボ2F集会場)
◎開会…14:00-14:20
開会宣言…伊富貴(2分)
代表挨拶…山本茂(3分)
豊中市長・吹田市長紹介
千里NTの課題と動向…上村(15分)
昨年までの「やってみたいこと経過報告」(ペーパー配布)…作成:山本茂
◎第1部…14:20-15:10
英国見学報告…奥居、山本茂 各25分ずつ(50分)
○休憩(会場作り変え)(10分)…15:10-15:20
◎第2部…15:20-16:10
グループに分かれて意見交換(50分)
意見のまとめ方は、あとで集約しやすいように、ポストイット&模造紙を用いる。
◎まとめ…16:10-16:30
各ファシリテーターがその場で発表… 2分×8グループ(20分)
閉会宣言…伊富貴 16:30
●広報・案内
*千里市民フォーラムだより28号(山本茂)
*大フォーラムチラシ+プレスリリース(奥居)
*A4 会員あて郵送(作業を2月1日に行う)
*公民館等へ依頼して配置する。
*A3ポスター(「案内チラシ」の拡大版)…公民館等へ掲示
以上15時終了
今後の予定
◎2月1日(土)14:00-16:00 実行委員会…情報館(南千里)
◎2月15日(土)10:00-12:00 実行委員会…コラボ(千里中央)第4講座室
◎2月22日(土)大フォーラム… コラボ(千里中央)
(書記グループ)
◎出席者数16名(うち行政2名)
山本茂代表の進行で、2月22日に行う「大フォーラム」の構成と進め方について、10月、11月、12月と重ねた委員会をもとに、さらにツメました。当日配布したレジメはこちら(pdf)。
*大フォーラムは「会員外」に向けてアピールする年間最大の場である。
*過去は「講師を招いて学習の場」であったり、「千里でやってみたいこと」を個人が発表する場であったりしたが、今回は11月に行われた「千里キャンドルロード2013」の成功経験をふまえ、多くの人々と行動するまちづくりをめざしていくきっかけにしたい。

*今回の大フォーラムのタイトルを『大比較・英国と千里のニュータウン』と決め、山本茂さん、奥居さんのロンドン訪問の報告から問題提起をする。
●サブタイトル
*単に英国と千里の比較に終わってしまわないように工夫したい。
*"これから千里はどうしていくのか?"を考えるテーマを身近な問題としてわかりやすく捉えられるように『千里、これからどーするの?』が採用された。
●意見交換の進め方
*KPT分析(Keep・Problem・Try)を使う。報告とあわせ消化不良にならないように、当日はK(続けるべき良い点)・P(今後改善が必要な問題や解決策)を中心にしながら、Try(これからやってみたいこと)も可能な範囲で出し合う。Tryは、あらためて3月のサロンで重点的に実施する。(3月16日日曜日、コラボ予定)
●グループ分け
*参加者の発言機会が増えるよう、ファシリテーター(討論の案内人)の数を増やして対応する。
*おおよそ8グループを予定…高向(全体)+伊富貴、山本茂 奥居、上村、片岡、藤本輝、松浦、石井
*会場設営については、6~8人/班を想定し、「机2/班×8班+椅子」とする。

●進行の流れと時間配分
2月22日(土)14:00開会(千里中央コラボ2F集会場)
◎開会…14:00-14:20
開会宣言…伊富貴(2分)
代表挨拶…山本茂(3分)
豊中市長・吹田市長紹介
千里NTの課題と動向…上村(15分)
昨年までの「やってみたいこと経過報告」(ペーパー配布)…作成:山本茂
◎第1部…14:20-15:10
英国見学報告…奥居、山本茂 各25分ずつ(50分)
○休憩(会場作り変え)(10分)…15:10-15:20
◎第2部…15:20-16:10
グループに分かれて意見交換(50分)
意見のまとめ方は、あとで集約しやすいように、ポストイット&模造紙を用いる。
◎まとめ…16:10-16:30
各ファシリテーターがその場で発表… 2分×8グループ(20分)
閉会宣言…伊富貴 16:30
●広報・案内
*千里市民フォーラムだより28号(山本茂)
*大フォーラムチラシ+プレスリリース(奥居)
*A4 会員あて郵送(作業を2月1日に行う)
*公民館等へ依頼して配置する。
*A3ポスター(「案内チラシ」の拡大版)…公民館等へ掲示
以上15時終了
今後の予定
◎2月1日(土)14:00-16:00 実行委員会…情報館(南千里)
◎2月15日(土)10:00-12:00 実行委員会…コラボ(千里中央)第4講座室
◎2月22日(土)大フォーラム… コラボ(千里中央)
(書記グループ)
Posted by 千里市民フォーラム at 00:31│Comments(0)
│まちづくり市民フォーラム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。