2014年03月31日
サロンを開きました!(3/16)
◎3月16日(日)13:00-15:00 ◎千里中央コラボ(第4講座室)
◎出席者数13名(うち行政2名) ◎進行:山本茂代表
2/22(土)に開催した第12回千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム「大比較・英国と千里のニュータウン-千里、これからどーするの?」を振り返りました。第2部の意見交換会で班別に集められた千里の「良い点」「このままでは良くない点」「取り組みたいこと」のプリントアウト(PDF)を見ながら感想や発展について議論し、千里市民フォーラム平成26年度の活動について展望しました。

*今回の意見を整理してみると、項目としては10年前とほぼ同じ内容が出ている。
*物事にはウラオモテがあり、同じ事象に対しても「良い」と思う人と「良くない」と思う人がいる。
→「活気か、落ち着きか」「緑が多ければチカンが出やすい」「慣れると便利も不便と思える」etc...
*賛否が一致するテーマと分かれるテーマがあり、分かれるテーマから話していけばよいのでは。
*フォーラムは「話せる場」であることが何よりも大切で、意見が分かれることに関してどれかの立場をとると、皆が参加できなくなってしまう。
*「ひきこもり」「孤独死」など、オモテに見えにくいが確実に存在する課題もある。
*フォーラムが扱うのは、千里ニュータウンの課題か?グレーター千里の課題か?まず地域を定義づけしないと焦点がぼやけてしまう。
→現実の人の輪は融合しているが、地域のコアとして、まず、ニュータウンをどうするかを考える必要がある。
*「地域の課題について発言したい」という気持ちをまず受け止めることが大切。憤懣をざっくばらんにぶつけあっていけば、やがて自然に解決の方向、やりたいことは見えてくる。その場をまず提供するのがフォーラムの原点。
*来年度のサロンは、寄せられた意見を大きなテーマ別に分けて、年間を通して「掘り下げ」の機会を提供し、徹底的に話すことからやってはどうか。
*ヒントはテレビの「憤懣本舗」。これを言い替えると「憤懣サロン」?
*どんな活動につながるかは、まず話してから。
…ということで、年間サロンの計画に落とし込んでいくことになりました。
続いて運営委員会を開きました。
(書記グループ+広報)
◎出席者数13名(うち行政2名) ◎進行:山本茂代表
2/22(土)に開催した第12回千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム「大比較・英国と千里のニュータウン-千里、これからどーするの?」を振り返りました。第2部の意見交換会で班別に集められた千里の「良い点」「このままでは良くない点」「取り組みたいこと」のプリントアウト(PDF)を見ながら感想や発展について議論し、千里市民フォーラム平成26年度の活動について展望しました。
*今回の意見を整理してみると、項目としては10年前とほぼ同じ内容が出ている。
*物事にはウラオモテがあり、同じ事象に対しても「良い」と思う人と「良くない」と思う人がいる。
→「活気か、落ち着きか」「緑が多ければチカンが出やすい」「慣れると便利も不便と思える」etc...
*賛否が一致するテーマと分かれるテーマがあり、分かれるテーマから話していけばよいのでは。
*フォーラムは「話せる場」であることが何よりも大切で、意見が分かれることに関してどれかの立場をとると、皆が参加できなくなってしまう。
*「ひきこもり」「孤独死」など、オモテに見えにくいが確実に存在する課題もある。
*フォーラムが扱うのは、千里ニュータウンの課題か?グレーター千里の課題か?まず地域を定義づけしないと焦点がぼやけてしまう。
→現実の人の輪は融合しているが、地域のコアとして、まず、ニュータウンをどうするかを考える必要がある。
*「地域の課題について発言したい」という気持ちをまず受け止めることが大切。憤懣をざっくばらんにぶつけあっていけば、やがて自然に解決の方向、やりたいことは見えてくる。その場をまず提供するのがフォーラムの原点。
*来年度のサロンは、寄せられた意見を大きなテーマ別に分けて、年間を通して「掘り下げ」の機会を提供し、徹底的に話すことからやってはどうか。
*ヒントはテレビの「憤懣本舗」。これを言い替えると「憤懣サロン」?
*どんな活動につながるかは、まず話してから。
…ということで、年間サロンの計画に落とし込んでいくことになりました。
続いて運営委員会を開きました。
(書記グループ+広報)
Posted by 千里市民フォーラム at 01:47│Comments(0)
│サロン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。