2018年09月28日
運営委員会を開きました!(9/22)
◎2018年9月22日(土)15時~
◎千里NT情報館 バックヤード
◎出席者数12名(うち行政2名)
●ウォーターバトルの報告(北村)
・「灼熱!ウォーターバトル」を8/19に開催。→開催報告
・参加者1,000人以上!(子供が約600人)
・収支報告:千里市民フォーラム拠出金¥50,000を差し引いても¥51,754が残った。
・これはウォーターバトルのメンバーが協賛を集めるなど努力した結果。
・来場者アンケートを、その場で記入&ネットで実施。
→口コミでの来場が多かった。
→参加費200円は「安い」が多数。(値上げはしたくない)
→一番人気はウォータースライダー。
→豊中市主催の段ボール迷路も賑わっていた。
・「来年はボランティアで参加したい」「楽しかった」「どこがやっているの?」という声も。
・スタッフも楽しんでいることが好印象につながった感。
・千里中央公園が子供たちの賑やかな声に包まれていてその光景がよかった。
・大きな事故はなかったが、子供は注意してもはしゃいでしまう。止めるのは難しい…。
●ウォーターバトルの今後と同様の案件について
・千里市民フォーラム拠出金¥50,000は予算計上しているが返してもらい、今後の同様案件が出てきたときの応援資金に回す。
・今年度、ウォーターバトルのお金はフォーラム内の「特別会計」とし、新年度に独立団体に引き継ぐ。
・同様案件が発生した場合、フォーラムの協力やバックアップがあるならフォーラムメンバーは参加する。
→代表か副代表で。
→フォーラム会員でやりたい人も会員になる。
・ウォーターバトルは企画から含めて3年。(企画1年、活動2年)→最高2年を限度に伴走する。
・金額は事業規模とフォーラムの財政状況で変動。その都度、話し合う。
・フォーラム発祥の「竹の会」が高齢化しているがテコ入れできるか?
●今後のフォーラムについて
・古参のフォーラム会員にも来てほしい。
・どんな人がいるのか知りたい。WHO'S WHOな感じで。
・和気藹々と会議している様子を生中継、動画配信してもいい。(・2時間丸ごとではなく時間を限定して)
●大フォーラムの企画
…2019年2月23日(土)第17回まちづくり市民フォーラム@コラボ
・市報の締め切りが11月末?(吹田)、12月末(豊中)。
・豊中市報は年明けすぐに最終チェックのため12/22運営委員会には決まっていないと厳しい。
・千里市民フォーラムは、アカデミックなことと交流・楽しいことの両面がある。

・テーマを限定すると足が遠のく人もいる。(ex.子育て)
・自分でしゃべりたい人はいる。
・ニュータウンを研究している大学生に来てほしい。
・千里の中心、千里中央がどう変わっていくのかを知りたいし話し合いたい。
・高齢化や建替問題などの焦げ臭いことは今までテーマにしてこなかった。
・千里ニュータウン情報館の今後についてを考えたい。
→この施設はバックヤードも含めてフリースペース。
→今年からバックヤードを市民団体等に使ってもらえることになった。
・活動の記録を残していきたい。
・今までの大フォーラムを振り返ると面白いかも。スライドショーと登壇者への事前インタビュー。
・フォーラムの歴史を振り返りたいが、新しい人にも関心を持ってほしい。振り返った後に未来を考える。
・振り返るには情報が必要。情報館が必要。
・大フォーラムは今回が平成最後。「平成とフォーラム」
・少し広く括って「千里レガシーを活かすには?」というテーマでは。
・コラボで「千里文化センターフォーラム」を毎年1回開催している。
・次回(2019年3月予定)は、”千里のミニコミ紙があればいいな”というセンター長の思いからテーマを模索中。
・みんなで紙媒体を作れないか。
→「シティライフ」「千里あさひくらぶ」「ホクシェル」「千里タイムズ」「千里」など新旧の例がある。
・大フォーラムとコラボフォーラムが連続しているなら連動企画にしては?
・大フォーラム会場をコラボ→情報館に変更。(会場を押さえられるか確認)
<次回以降の活動予定>
・10月20日(土)16時~@コラボ 運営委員会(サロンなし)
※11月4日(日)15時に延期になりました!
・11月24日(土)15時~@北千里公民館 運営委員会(サロンなし)
・12月22日(土)13時~@コラボ サロン+15時~運営委員会
◎千里NT情報館 バックヤード
◎出席者数12名(うち行政2名)
●ウォーターバトルの報告(北村)
・「灼熱!ウォーターバトル」を8/19に開催。→開催報告
・参加者1,000人以上!(子供が約600人)
・収支報告:千里市民フォーラム拠出金¥50,000を差し引いても¥51,754が残った。
・これはウォーターバトルのメンバーが協賛を集めるなど努力した結果。
・来場者アンケートを、その場で記入&ネットで実施。
→口コミでの来場が多かった。
→参加費200円は「安い」が多数。(値上げはしたくない)
→一番人気はウォータースライダー。
→豊中市主催の段ボール迷路も賑わっていた。
・「来年はボランティアで参加したい」「楽しかった」「どこがやっているの?」という声も。
・スタッフも楽しんでいることが好印象につながった感。
・千里中央公園が子供たちの賑やかな声に包まれていてその光景がよかった。
・大きな事故はなかったが、子供は注意してもはしゃいでしまう。止めるのは難しい…。
●ウォーターバトルの今後と同様の案件について
・千里市民フォーラム拠出金¥50,000は予算計上しているが返してもらい、今後の同様案件が出てきたときの応援資金に回す。
・今年度、ウォーターバトルのお金はフォーラム内の「特別会計」とし、新年度に独立団体に引き継ぐ。
・同様案件が発生した場合、フォーラムの協力やバックアップがあるならフォーラムメンバーは参加する。
→代表か副代表で。
→フォーラム会員でやりたい人も会員になる。
・ウォーターバトルは企画から含めて3年。(企画1年、活動2年)→最高2年を限度に伴走する。
・金額は事業規模とフォーラムの財政状況で変動。その都度、話し合う。
・フォーラム発祥の「竹の会」が高齢化しているがテコ入れできるか?
●今後のフォーラムについて
・古参のフォーラム会員にも来てほしい。
・どんな人がいるのか知りたい。WHO'S WHOな感じで。
・和気藹々と会議している様子を生中継、動画配信してもいい。(・2時間丸ごとではなく時間を限定して)
●大フォーラムの企画
…2019年2月23日(土)第17回まちづくり市民フォーラム@コラボ
・市報の締め切りが11月末?(吹田)、12月末(豊中)。
・豊中市報は年明けすぐに最終チェックのため12/22運営委員会には決まっていないと厳しい。
・千里市民フォーラムは、アカデミックなことと交流・楽しいことの両面がある。

・テーマを限定すると足が遠のく人もいる。(ex.子育て)
・自分でしゃべりたい人はいる。
・ニュータウンを研究している大学生に来てほしい。
・千里の中心、千里中央がどう変わっていくのかを知りたいし話し合いたい。
・高齢化や建替問題などの焦げ臭いことは今までテーマにしてこなかった。
・千里ニュータウン情報館の今後についてを考えたい。
→この施設はバックヤードも含めてフリースペース。
→今年からバックヤードを市民団体等に使ってもらえることになった。
・活動の記録を残していきたい。
・今までの大フォーラムを振り返ると面白いかも。スライドショーと登壇者への事前インタビュー。
・フォーラムの歴史を振り返りたいが、新しい人にも関心を持ってほしい。振り返った後に未来を考える。
・振り返るには情報が必要。情報館が必要。
・大フォーラムは今回が平成最後。「平成とフォーラム」
・少し広く括って「千里レガシーを活かすには?」というテーマでは。
・コラボで「千里文化センターフォーラム」を毎年1回開催している。
・次回(2019年3月予定)は、”千里のミニコミ紙があればいいな”というセンター長の思いからテーマを模索中。
・みんなで紙媒体を作れないか。
→「シティライフ」「千里あさひくらぶ」「ホクシェル」「千里タイムズ」「千里」など新旧の例がある。
・大フォーラムとコラボフォーラムが連続しているなら連動企画にしては?
・大フォーラム会場をコラボ→情報館に変更。(会場を押さえられるか確認)
<次回以降の活動予定>
・10月20日(土)16時~@コラボ 運営委員会(サロンなし)
※11月4日(日)15時に延期になりました!
・11月24日(土)15時~@北千里公民館 運営委員会(サロンなし)
・12月22日(土)13時~@コラボ サロン+15時~運営委員会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。