2014年10月11日
10/26(日)はサロン「千里のマネジメント」+運営委員会
フォーラムの定例会「サロン」、今回は…「千里のマネジメント」!千里のマネジメントって?え~なに町を経営するの~?おカネの話?…いえいえ、要はこういう「実験仮説」で妄想してみよう!という大喜利みたいな企画です。
「千里ニュータウンはまかせた!」と住民が言われたら、
何がしたいですか?
●10/26(日) 13:00-15:00 (今回も日曜日!)
●千里文化センター「コラボ」2階第4講座室(カフェがあるフロアの北東奥)
●担当+話題提供:奥居
ニュータウンという町は、よそと違うアイデンティティがあり、古いしがらみがない実験的人工都市なので、住民の「自治意識」は50年間一貫して活発だったと思います。自治会もそうだし、フォーラムやNPOなどもそう。既存の自治体の枠を超える「何か」があるようです。ニュータウンのルーツであるイギリスの田園都市レッチワースでは、自治体よりもむしろ住民が形成する民間組織が「町の運営」をやってきた歴史もあります。
一方で日本では、世の中全体、「民でできることは民に」という大きな流れがあり、千里ニュータウンを造った大阪府は財政問題から2005年に千里センターを解散して舞台から引き、吹田豊中両市と市民・住民が協力して「町のことをやる」やり方が模索されていると思います。
…とはいっても、基本、市民・住民は「しろうと」なんです。プロでも難しい「町の運営」を、しろうとができるんだろうか?「あとはよろしく!」と言われても…???…でもこれは、ひょっとしたらこれまでお上の言うことに従ってきただけの時代より、面白くなるのかもしれない…いやいやそれはやっぱり誇大妄想でしょ~
…という話を、皆でしましょう!結論を出す会議では、ありません。
<あらすじ>…予定、脱線・アドリブ大歓迎!
1.レッチワースで見たこと
2.「あとはまかせた!」と言われたら、何がやりたいか?
3.何ができるか?
4.何ができないか?足りないことは、何?
5.具体的に、何からだったら、できるかな~?
■終了後ひきつづき、15:00~、同じ部屋で運営委員会を行います。11月以降のサロン、来春の通称「大フォーラム」のことなど話す予定。あ、忘年会についても。
サロン、運営委員会とも、千里に関心のある方ならどなたでもご参加いただけます!(フォーラム会員以外も歓迎!)参加は無料、予約は不要。お気軽にお越しください。
「千里ニュータウンはまかせた!」と住民が言われたら、
何がしたいですか?
●10/26(日) 13:00-15:00 (今回も日曜日!)
●千里文化センター「コラボ」2階第4講座室(カフェがあるフロアの北東奥)
●担当+話題提供:奥居
ニュータウンという町は、よそと違うアイデンティティがあり、古いしがらみがない実験的人工都市なので、住民の「自治意識」は50年間一貫して活発だったと思います。自治会もそうだし、フォーラムやNPOなどもそう。既存の自治体の枠を超える「何か」があるようです。ニュータウンのルーツであるイギリスの田園都市レッチワースでは、自治体よりもむしろ住民が形成する民間組織が「町の運営」をやってきた歴史もあります。
一方で日本では、世の中全体、「民でできることは民に」という大きな流れがあり、千里ニュータウンを造った大阪府は財政問題から2005年に千里センターを解散して舞台から引き、吹田豊中両市と市民・住民が協力して「町のことをやる」やり方が模索されていると思います。
…とはいっても、基本、市民・住民は「しろうと」なんです。プロでも難しい「町の運営」を、しろうとができるんだろうか?「あとはよろしく!」と言われても…???…でもこれは、ひょっとしたらこれまでお上の言うことに従ってきただけの時代より、面白くなるのかもしれない…いやいやそれはやっぱり誇大妄想でしょ~
…という話を、皆でしましょう!結論を出す会議では、ありません。
<あらすじ>…予定、脱線・アドリブ大歓迎!
1.レッチワースで見たこと
2.「あとはまかせた!」と言われたら、何がやりたいか?
3.何ができるか?
4.何ができないか?足りないことは、何?
5.具体的に、何からだったら、できるかな~?
■終了後ひきつづき、15:00~、同じ部屋で運営委員会を行います。11月以降のサロン、来春の通称「大フォーラム」のことなど話す予定。あ、忘年会についても。
サロン、運営委員会とも、千里に関心のある方ならどなたでもご参加いただけます!(フォーラム会員以外も歓迎!)参加は無料、予約は不要。お気軽にお越しください。
Posted by 千里市民フォーラム at 16:32│Comments(0)
│サロン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。