千里市民フォーラム › 運営委員会
2014年06月20日
運営委員会を開きました!(6/14)
◎6月14日(土)15時~16時半 ◎ 南千里公民館
◎出席者数9名(うち行政2名) ◎進行:山本茂代表
●フォーラムだよりの発送作業
●きょうのサロンの反省
●8/24(日)予定の第3回サロン「コミュニティ」を屋外で行う件
→詳細議事録はこちら。(pdf)
◎千里市民フォーラムの性格とサロンの説明、日程をまとめたペーパーを山本茂さんが作ることになり、作ったのがこちらです!(pdf)

今後の予定
◎7月19日(土)14時~ 第2回サロン「生活インフラ」/北千里公民館
◎8月24日(日)15時~ 運営委員会/千里中央コラボ
17時~ 第3回サロン「コミュニティ」/東町公園・長谷池(雨天時は13時~コラボ)
(書記+広報)
◎出席者数9名(うち行政2名) ◎進行:山本茂代表
●フォーラムだよりの発送作業
●きょうのサロンの反省
●8/24(日)予定の第3回サロン「コミュニティ」を屋外で行う件
→詳細議事録はこちら。(pdf)
◎千里市民フォーラムの性格とサロンの説明、日程をまとめたペーパーを山本茂さんが作ることになり、作ったのがこちらです!(pdf)

今後の予定
◎7月19日(土)14時~ 第2回サロン「生活インフラ」/北千里公民館
◎8月24日(日)15時~ 運営委員会/千里中央コラボ
17時~ 第3回サロン「コミュニティ」/東町公園・長谷池(雨天時は13時~コラボ)
(書記+広報)
Posted by 千里市民フォーラム at 00:16│Comments(0)
│運営委員会
2014年04月29日
運営委員会を開きました!(4/19)
◎4月19日(土)14時~16時半 ◎ 北千里公民館
◎出席者数16名(うち行政2名) ◎進行:山本茂代表
山本茂代表の進行のもと5月17日(土)に開く総会の準備を詰めました。

総会 2014年5月17日(土)14時〜 南千里ラコルタ
*司会進行…伊富貴 *議長…谷川一二
●平成25年度活動報告 …伊富貴
●会計報告 …片岡
●会計監査 …直田
●役員選任案 …山本茂
*退任:大津、加福、堀、安達 *新任:北村、西村、松谷
*書記:西村、松谷、山本佐代子
●平成26年度活動計画案 …山本茂
千里市民フォーラムは「交流と支援の場」の考えにもとづき、2月に実施した「第12回千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム」で出された意見・提案を4~5程度のテーマに絞り、各2回程度のサロンで意見交換する。※フォーラムは事業主体にならない。テーマと担当者は以下のとおり。
*みどり:山本茂、松谷 *生活インフラ:伊富貴 *コミュニティ:北村、上村
*文化・創造:藤本輝、高向 *マネジメント:奥居、片岡
※会則変更は今回は行わない。
●予算案 …片岡
*閉会…上村
◎総会後、出席者全員で大自己紹介大会をする。司会…上村
◎懇親会(南千里NTプラザ8F多目的ルームに移動)会費¥1000で料理を調達。担当…片岡
●参加者から出された意見
・運営委員の役割は?→新しく入ってきた人に耳を傾けると同時に会の運営を引っ張る存在。
・運営委員会は案を練る場である。
・新しい人も一緒に学んでいってほしい。いずれ中心になっていくような人を発掘する。
・運営委員をなくして三役だけでいいのでは?→議決権は総会にしかないが、現実の運営上、代表を支える必要がある。
・メーリングリストはアイデア出しにはよいが、決定はあくまでも対面で。
・フォーラムは成立の経緯からも行政職員が会合に参加しているが別格ではない。
・いろんな人の話を聞くことで地域の情報を共有しながら可能性を考える場である。
・千里キャンドルロードは千里市民フォーラムのことを考える良いきっかけになった。
・千里市民フォーラムは交流と応援のネットワーク。人と人をつなぐ「お盆」のようなもの。
・市民が気負わず参加できざっくばらんに話し合えるのが良い。市民にチカラを与える場だと思う。
・ネットワークならば、誰がフォーラムに参加しているのか、わかりやすいように「公開名簿」を充実したい。
・会員で土日が都合悪い人や夜のほうが参加しやすい人がいる。
◎「公開名簿」再発行のための記入フォーマットを用意…奥居
◎サロン等の曜日・時間設定は総会時に意見を聴く。
今後の予定
◎5月17日(土) 14:00- 総会…ラコルタ(南千里)
(書記+広報)
◎出席者数16名(うち行政2名) ◎進行:山本茂代表
山本茂代表の進行のもと5月17日(土)に開く総会の準備を詰めました。
総会 2014年5月17日(土)14時〜 南千里ラコルタ
*司会進行…伊富貴 *議長…谷川一二
●平成25年度活動報告 …伊富貴
●会計報告 …片岡
●会計監査 …直田
●役員選任案 …山本茂
*退任:大津、加福、堀、安達 *新任:北村、西村、松谷
*書記:西村、松谷、山本佐代子
●平成26年度活動計画案 …山本茂
千里市民フォーラムは「交流と支援の場」の考えにもとづき、2月に実施した「第12回千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム」で出された意見・提案を4~5程度のテーマに絞り、各2回程度のサロンで意見交換する。※フォーラムは事業主体にならない。テーマと担当者は以下のとおり。
*みどり:山本茂、松谷 *生活インフラ:伊富貴 *コミュニティ:北村、上村
*文化・創造:藤本輝、高向 *マネジメント:奥居、片岡
※会則変更は今回は行わない。
●予算案 …片岡
*閉会…上村
◎総会後、出席者全員で大自己紹介大会をする。司会…上村
◎懇親会(南千里NTプラザ8F多目的ルームに移動)会費¥1000で料理を調達。担当…片岡
●参加者から出された意見
・運営委員の役割は?→新しく入ってきた人に耳を傾けると同時に会の運営を引っ張る存在。
・運営委員会は案を練る場である。
・新しい人も一緒に学んでいってほしい。いずれ中心になっていくような人を発掘する。
・運営委員をなくして三役だけでいいのでは?→議決権は総会にしかないが、現実の運営上、代表を支える必要がある。
・メーリングリストはアイデア出しにはよいが、決定はあくまでも対面で。
・フォーラムは成立の経緯からも行政職員が会合に参加しているが別格ではない。
・いろんな人の話を聞くことで地域の情報を共有しながら可能性を考える場である。
・千里キャンドルロードは千里市民フォーラムのことを考える良いきっかけになった。
・千里市民フォーラムは交流と応援のネットワーク。人と人をつなぐ「お盆」のようなもの。
・市民が気負わず参加できざっくばらんに話し合えるのが良い。市民にチカラを与える場だと思う。
・ネットワークならば、誰がフォーラムに参加しているのか、わかりやすいように「公開名簿」を充実したい。
・会員で土日が都合悪い人や夜のほうが参加しやすい人がいる。
◎「公開名簿」再発行のための記入フォーマットを用意…奥居
◎サロン等の曜日・時間設定は総会時に意見を聴く。
今後の予定
◎5月17日(土) 14:00- 総会…ラコルタ(南千里)
(書記+広報)
Posted by 千里市民フォーラム at 23:44│Comments(0)
│運営委員会
2014年03月31日
運営委員会を開きました!(3/16)
◎3月16日(日)15:15-17:00 ◎千里中央コラボ(第4講座室)
◎出席者数15名(うち行政2名) ◎進行:山本茂代表
サロンに引き続き、5月17日(土)に開く総会に備え、来年度の活動計画などについて話しました。
→レジュメ(PDF) →総会準備メモ(PDF)
●会則変更について
*住所をどこにするか。
→千里ニュータウン内のシンボル的な場所に置くのが良いと以前にも話した経緯あり、現在は街角広場(新千里東町)になっている。郵便受も見る人がいるし、階上には山本茂代表の事務所もあり、電話も前は赤井さんが受けてくれた。→銀行口座を開設する場合は、(架空団体でないことを証明するため)確実に連絡が取れる住所を届け、会則とセットで出さなくてはならない。今は電話に関しては街角では確実とは言えない(片岡事務局長の説明)。→しかし現実に確認の電話がかかってくることはない。入会案内には、片岡さんの事務所(千里丘)で明記してある。→ラコルタの利用(住所を置くこと)は有料である。→現実としては、このままで支障ないのではないか。
*会則改定についての記述がない。
→総会で決議するのが常識。総会の決議は「会員の出席者」をベースにしているので、委任状を取りまとめるなどの手間もない。
*全般に「精神」をうたった会則で、細かい規定に言及していない。
→ざっくばらんな交流ネットワークであることを重んじて、あえて細かくしていない。この姿勢はこのままでよい。ただし、規約として十分かどうかをこの際検討して、必要ならば改定する(規約改定の手続きなど、担当:片岡事務局長)。
●資料作成
*4月19日の運営委員会に案を作成し提出する。
平成25年度事業報告案…伊富貴副代表
平成26年度事業計画案、役員構成案…山本茂代表
平成25年度決算案・平成26年度予算案、規約改定案(改定の必要があれば)…片岡事務局長
●総会後の催し
*総会は会員が顔を合わせる場。新会員も増えているし、出席者全員の大円陣による自己紹介をしよう。それで時間は十分使う。
●懇親会
*南千里のNTプラザ内で、持ち寄り茶話会形式で行いたい。
●キャンドルロード2014へのかかわり方
*片岡さんから千里キャンドルロードプロジェクトを立ち上げたことについて報告あり了承された。
*千里市民フォーラムは組織として「協力」する。
*「キャンドルのお金として」2013年度にフォーラムで集めた残余金は、別会計であってもフォーラム総会での決議を経て、プロジェクトにきっちり引き継がなくてはならない。フォーラム、キャンドル双方から納得のいくように扱う必要がある。
今後の予定
◎4月19日(土) 14:00-16:00 運営委員会…北千里公民館
◎5月17日(土) 14:00- 総会…ラコルタ(南千里)
(書記グループ)
◎出席者数15名(うち行政2名) ◎進行:山本茂代表
サロンに引き続き、5月17日(土)に開く総会に備え、来年度の活動計画などについて話しました。
→レジュメ(PDF) →総会準備メモ(PDF)

●会則変更について
*住所をどこにするか。
→千里ニュータウン内のシンボル的な場所に置くのが良いと以前にも話した経緯あり、現在は街角広場(新千里東町)になっている。郵便受も見る人がいるし、階上には山本茂代表の事務所もあり、電話も前は赤井さんが受けてくれた。→銀行口座を開設する場合は、(架空団体でないことを証明するため)確実に連絡が取れる住所を届け、会則とセットで出さなくてはならない。今は電話に関しては街角では確実とは言えない(片岡事務局長の説明)。→しかし現実に確認の電話がかかってくることはない。入会案内には、片岡さんの事務所(千里丘)で明記してある。→ラコルタの利用(住所を置くこと)は有料である。→現実としては、このままで支障ないのではないか。
*会則改定についての記述がない。
→総会で決議するのが常識。総会の決議は「会員の出席者」をベースにしているので、委任状を取りまとめるなどの手間もない。
*全般に「精神」をうたった会則で、細かい規定に言及していない。
→ざっくばらんな交流ネットワークであることを重んじて、あえて細かくしていない。この姿勢はこのままでよい。ただし、規約として十分かどうかをこの際検討して、必要ならば改定する(規約改定の手続きなど、担当:片岡事務局長)。
●資料作成
*4月19日の運営委員会に案を作成し提出する。
平成25年度事業報告案…伊富貴副代表
平成26年度事業計画案、役員構成案…山本茂代表
平成25年度決算案・平成26年度予算案、規約改定案(改定の必要があれば)…片岡事務局長
●総会後の催し
*総会は会員が顔を合わせる場。新会員も増えているし、出席者全員の大円陣による自己紹介をしよう。それで時間は十分使う。
●懇親会
*南千里のNTプラザ内で、持ち寄り茶話会形式で行いたい。
●キャンドルロード2014へのかかわり方
*片岡さんから千里キャンドルロードプロジェクトを立ち上げたことについて報告あり了承された。
*千里市民フォーラムは組織として「協力」する。
*「キャンドルのお金として」2013年度にフォーラムで集めた残余金は、別会計であってもフォーラム総会での決議を経て、プロジェクトにきっちり引き継がなくてはならない。フォーラム、キャンドル双方から納得のいくように扱う必要がある。
今後の予定
◎4月19日(土) 14:00-16:00 運営委員会…北千里公民館
◎5月17日(土) 14:00- 総会…ラコルタ(南千里)
(書記グループ)
Posted by 千里市民フォーラム at 01:49│Comments(0)
│運営委員会
2013年10月25日
運営委員会を開きました!(10/20)
◎10月20日 16時50分~18時 ◎千里ニュータウン情報館(南千里)
◎参加8名(うち行政2名)
この日は、朝10時から関西大学南千里国際プラザ(佐竹台)において、留学生と地域との交流イベント『第1回国際交流フェスティバル せんぱく(千里万国博覧会)』が開催され、千里市民フォーラムも“「千里キャンドルロード2013」のメッセージ&お絵かきのお願いとキャンペーン”で参加。その関係で予定より遅れての開会となりました。

山本代表の進行のもと、総力を挙げて頑張っている「千里キャンドルロード2013」(11/9)開催後のサロン等の運営、恒例の大フォーラムに向けて話し合いました。
1)11月16日のサロン『ガンバ大阪を応援しよう』(3月の『千里でやってみたいことpart2』で発表)の運営方法について話し合いました。
発表者の山本晶さんが欠席でしたが、1.晶さんがサロンの趣旨を話し、2.山中さん(ガンバ応援団)などからガンバの応援や地域との関わりの実情などを話していただき、3.最後に晶さんから、できればガンバの応援を通じて「まちづくり」にどう関われるかの提案をしてもらい、これをもとに意見交換しては、となりました。
2)12月21日のサロン『手を動かして笑顔に』(3月の『千里でやってみたいことpart2』で発表)について話し合いました
発表者の山本佐代子さんが欠席でしたが、1.佐代子さんがサロンの趣旨を話し(30分)、2.手仕事をみんなで楽しみ(60分)、3.最後に参加者で振り返り(手仕事を通じて「まちづくり」にどう関われるかの話し合い、30分)を行ってはどうか、となりました。
3)12月21日に予定されている「サロン、大フオーラム実行委員会、忘年会」の時間と場所について話し合いました。
午後から夜までラコルタの会議室を借り切り、フォーラム実行委員会(13~15時)→サロン(15~17時)→忘年会(17:30~、ケイタリングを利用した懇談形式)と連続させる方向で会場をあたることになりました。
※サロンの参加者が忘年会に参加しやすいように、当初の予定(サロン→実行委員会)を逆にします。
※その後、ラコルタの会議室は借用できないことが分かり、現在検討中です。
4)続いて毎年恒例の大フォーラムについて論議しました。
第12回「千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム」は、2014年2月22日(土) 14時から、千里中央コラボで開催予定です。過去2年間やってきた個々人の「千里でやってみたいこと」を応援することは継続しながら、近年の千里の動向を踏まえつつ、あらためて千里ニュータウンのまちづくり(マネジメント)について考えては?などの意見が出ました。
(書記グループ)
◎参加8名(うち行政2名)
この日は、朝10時から関西大学南千里国際プラザ(佐竹台)において、留学生と地域との交流イベント『第1回国際交流フェスティバル せんぱく(千里万国博覧会)』が開催され、千里市民フォーラムも“「千里キャンドルロード2013」のメッセージ&お絵かきのお願いとキャンペーン”で参加。その関係で予定より遅れての開会となりました。

山本代表の進行のもと、総力を挙げて頑張っている「千里キャンドルロード2013」(11/9)開催後のサロン等の運営、恒例の大フォーラムに向けて話し合いました。
1)11月16日のサロン『ガンバ大阪を応援しよう』(3月の『千里でやってみたいことpart2』で発表)の運営方法について話し合いました。
発表者の山本晶さんが欠席でしたが、1.晶さんがサロンの趣旨を話し、2.山中さん(ガンバ応援団)などからガンバの応援や地域との関わりの実情などを話していただき、3.最後に晶さんから、できればガンバの応援を通じて「まちづくり」にどう関われるかの提案をしてもらい、これをもとに意見交換しては、となりました。
2)12月21日のサロン『手を動かして笑顔に』(3月の『千里でやってみたいことpart2』で発表)について話し合いました
発表者の山本佐代子さんが欠席でしたが、1.佐代子さんがサロンの趣旨を話し(30分)、2.手仕事をみんなで楽しみ(60分)、3.最後に参加者で振り返り(手仕事を通じて「まちづくり」にどう関われるかの話し合い、30分)を行ってはどうか、となりました。
3)12月21日に予定されている「サロン、大フオーラム実行委員会、忘年会」の時間と場所について話し合いました。
午後から夜までラコルタの会議室を借り切り、フォーラム実行委員会(13~15時)→サロン(15~17時)→忘年会(17:30~、ケイタリングを利用した懇談形式)と連続させる方向で会場をあたることになりました。
※サロンの参加者が忘年会に参加しやすいように、当初の予定(サロン→実行委員会)を逆にします。
※その後、ラコルタの会議室は借用できないことが分かり、現在検討中です。
4)続いて毎年恒例の大フォーラムについて論議しました。
第12回「千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム」は、2014年2月22日(土) 14時から、千里中央コラボで開催予定です。過去2年間やってきた個々人の「千里でやってみたいこと」を応援することは継続しながら、近年の千里の動向を踏まえつつ、あらためて千里ニュータウンのまちづくり(マネジメント)について考えては?などの意見が出ました。
(書記グループ)
Posted by 千里市民フォーラム at 18:41│Comments(0)
│運営委員会
2013年06月29日
臨時の運営委員会を開きました。(6/29)
◎6月29日(土)午後2時~4時
◎南千里・千里ニュータウンプラザ 千里再生室 ◎参加14名

50周年でもりあがった「千里キャンドルロード」を今年も開催したいと、昨年のキャンドル実行のメンバーと、千里市民フォーラムの運営委員が集まって具体的な枠組みを話し合いました。住民ネットワークとして10年の歴史を持つ千里市民フォーラムにとっても、「キャンドルロード」の主催は大きなチャレンジになります。千里ニュータウンをもっと楽しく、おもしろい街にしたいという願いは2つのグループに共通であることを確認し、熱くしかし慎重に話を進めました。
恒例の自己紹介から会議は始まり、山本代表の司会で高向事業実行部長(キャンドル実行委員でもある)から、これまでのキャンドル実行メンバーで話してきた内容の説明がありました。

昨年のキャンドルとフォーラムの有志が一体となって、千里市民フォーラム内に「キャンドル実行部会」を立上げることは、前回の運営委員会で決まっています。今日は、意思決定の仕組みや資金問題について具体的に話し合いました。

●伝統的なお祭りがない千里のシンボルになるようなイベントとして、地区巡回で定着させていきたい。
●今年の開催想定は、11月16日(土)、千里中央公園+こぼれび通り(東町)。早急に場所管理者の豊中市(公園+道路担当課)と連絡をとり、具体化できるようにする。
●7/20の運営委員会で確定予定の計画概要の範囲内のことはキャンドル部会の意志決定で進める。(これを超える重要案件は運営委員会で協議・決定)。
●資金は、カンパ、協賛金、助成金をもって充てる。フォーラムの本会計と別に、キャンドル実行部会の特別会計を設ける。本年度は新事業経費5万円を計上しているので、キャンドルの準備費用に充てる。(キャンドルへのカンパはいったんフォーラムの本会計に入れ、フォーラムがキャンドルを主催している事実を資金上も作る。→助成金を受ける際にフォーラム主催であることが実体化されていないといけない。)
●千里ニュータウン再生連絡協議会の「にぎわい事業助成金」(最大、事業の半額までで50万円。審査あり。詳細発表は7/10)を申請するために準備を進める。
●ホームページ(新設)やブログ、およびメーリングリストを充実・整理して、広報活動や連絡に滞りがないように進める。
キャンドルメンバーが千里市民フォーラムに入ることを必須とはしないが、趣旨に賛同いただける方は入会大歓迎!ほかの動きともつながっていくといい。
●フォーラムのメンバーも運営委員を中心に、千里を盛り上げるイベントとして、全力でバックアップする。
●次回打合せは、7月6日(土)14:00~
・南千里・千里ニュータウンプラザ7F・南千里公民館702会議室
※階が変更になりました!
→今年のキャンドル部会として、正式に活動を始めたいと思います。
(書記グループ)
◎南千里・千里ニュータウンプラザ 千里再生室 ◎参加14名

50周年でもりあがった「千里キャンドルロード」を今年も開催したいと、昨年のキャンドル実行のメンバーと、千里市民フォーラムの運営委員が集まって具体的な枠組みを話し合いました。住民ネットワークとして10年の歴史を持つ千里市民フォーラムにとっても、「キャンドルロード」の主催は大きなチャレンジになります。千里ニュータウンをもっと楽しく、おもしろい街にしたいという願いは2つのグループに共通であることを確認し、熱くしかし慎重に話を進めました。
恒例の自己紹介から会議は始まり、山本代表の司会で高向事業実行部長(キャンドル実行委員でもある)から、これまでのキャンドル実行メンバーで話してきた内容の説明がありました。

昨年のキャンドルとフォーラムの有志が一体となって、千里市民フォーラム内に「キャンドル実行部会」を立上げることは、前回の運営委員会で決まっています。今日は、意思決定の仕組みや資金問題について具体的に話し合いました。

●伝統的なお祭りがない千里のシンボルになるようなイベントとして、地区巡回で定着させていきたい。
●今年の開催想定は、11月16日(土)、千里中央公園+こぼれび通り(東町)。早急に場所管理者の豊中市(公園+道路担当課)と連絡をとり、具体化できるようにする。
●7/20の運営委員会で確定予定の計画概要の範囲内のことはキャンドル部会の意志決定で進める。(これを超える重要案件は運営委員会で協議・決定)。
●資金は、カンパ、協賛金、助成金をもって充てる。フォーラムの本会計と別に、キャンドル実行部会の特別会計を設ける。本年度は新事業経費5万円を計上しているので、キャンドルの準備費用に充てる。(キャンドルへのカンパはいったんフォーラムの本会計に入れ、フォーラムがキャンドルを主催している事実を資金上も作る。→助成金を受ける際にフォーラム主催であることが実体化されていないといけない。)
●千里ニュータウン再生連絡協議会の「にぎわい事業助成金」(最大、事業の半額までで50万円。審査あり。詳細発表は7/10)を申請するために準備を進める。
●ホームページ(新設)やブログ、およびメーリングリストを充実・整理して、広報活動や連絡に滞りがないように進める。
キャンドルメンバーが千里市民フォーラムに入ることを必須とはしないが、趣旨に賛同いただける方は入会大歓迎!ほかの動きともつながっていくといい。
●フォーラムのメンバーも運営委員を中心に、千里を盛り上げるイベントとして、全力でバックアップする。
●次回打合せは、7月6日(土)14:00~
・南千里・千里ニュータウンプラザ7F・南千里公民館702会議室
※階が変更になりました!
→今年のキャンドル部会として、正式に活動を始めたいと思います。
(書記グループ)
Posted by 千里市民フォーラム at 21:31
│運営委員会
2013年06月27日
6/29(土)、臨時の運営委員会を開きます。
既報のとおり、去年「50周年」の一環として行った「千里キャンドルロード」を、今年は千里市民フォーラム主催のイベントとして行うことになりました。(「キャンドル部会」というものを作って、去年のキャンドル実行メンバーとも一緒に進めていくことになります。仕切り役は事業実行部長の高向さん!)
打合せを行いますので、関心のある方はご参加ください。
※運営委員会はフォーラムの運営を決める会議ですが、
運営委員以外でも、会員以外の方も参加していただけることになっています。

●6月29日(土)14:00~
●南千里・千里ニュータウンプラザ2F・千里再生室(ニュータウン情報館奥)
→千里市民フォーラムの運営委員会として、今後の推進体制について決定。
●7月6日(土)14:00~
●南千里・千里ニュータウンプラザ7F・南千里公民館702会議室
※階が変更になりました!
→今年のキャンドル部会として、正式に活動を始めたいと思います。
●7月20日(土)13:00~
●北千里公民館
→14時からサロンの議題として、キャンドルについても話し合いますが、
キャンドル部会としてどんどん推進していかないと間に合いませんので、
サロンに先駆け集まって話し合います。
千里をもっと楽しく、おもしろい街に・・・
フォーラムに参加して、プロジェクトを応援しましょう!
(広報)
打合せを行いますので、関心のある方はご参加ください。
※運営委員会はフォーラムの運営を決める会議ですが、
運営委員以外でも、会員以外の方も参加していただけることになっています。

●6月29日(土)14:00~
●南千里・千里ニュータウンプラザ2F・千里再生室(ニュータウン情報館奥)
→千里市民フォーラムの運営委員会として、今後の推進体制について決定。
●7月6日(土)14:00~
●南千里・千里ニュータウンプラザ7F・南千里公民館702会議室
※階が変更になりました!
→今年のキャンドル部会として、正式に活動を始めたいと思います。
●7月20日(土)13:00~
●北千里公民館
→14時からサロンの議題として、キャンドルについても話し合いますが、
キャンドル部会としてどんどん推進していかないと間に合いませんので、
サロンに先駆け集まって話し合います。
千里をもっと楽しく、おもしろい街に・・・
フォーラムに参加して、プロジェクトを応援しましょう!
(広報)
Posted by 千里市民フォーラム at 23:52
│運営委員会
2013年06月24日
平成25年度活動計画(変更)
6/15(土)のサロン、運営委員会において、千里市民フォーラムの「平成25年度活動計画」を確定しましたが、その後の調整によって、一部変更になりました。
最新の活動計画はこちらをご覧ください。(pdf)
※検討中、協議中のものもあり、再度変更になる可能性もあります。

最新の活動計画はこちらをご覧ください。(pdf)
※検討中、協議中のものもあり、再度変更になる可能性もあります。

Posted by 千里市民フォーラム at 21:14
│運営委員会
2013年06月20日
6月の運営委員会を開きました(6/15)
6月15日(土)、サロン後の16時から南千里公民館で運営委員会を開催しました。参加者は13名。

●最初にサロンで話し合われた「サロンの開催計画案」が紹介され、承認されました。
●ついで、11月に千里市民フォーラム主催で「千里キャンドルロード2013」を開催する計画について意見交換し、承認されました。

●背景・経過は次のとおりです。
昨年の50周年事業の一つとしてキャンドルロードが盛大に実施されました。そして関係者の中に「今年も開催しよう」との動きがあり、広報・資金集めなどの実行計画を効果的に進めるためにも、千里市民フォーラム主催で実施できないかとの依頼がありました。千里市民フォーラムとしては、「千里を元気で面白い街にしよう」という千里市民フォーラムの活動方針にも合致しており、活動の活性化や会員の拡大などにも資するのではとの判断から受け入れたものです。具体的には、「昨年のキャンドル+市民フォーラム」の有志による実行部会を設置して動くことになりますが、市民フォーラムの活動の大きな柱になることが十分考えられます。
運営委員会に先立って開催された「サロン」には、昨年のキャンドル実行委員会のメンバー(市民フォーラムメンバーを含む)も多数参加しました。そして、昨年大いに盛り上がった『キャンドルロード』を千里ニュータウンの”名物イベント”に育てていきたいとの意向が表明されました。また、千里市民フォーラムとどのような協力関係を築けばよいかなどが真剣に話し合われました。

●最後に、2月の大フォーラムについて意見交換し、「千里でやってみたいこと」のように、メンバーが実践的に参加できる内容・形で開催することを確認しました。市民フォーラム会員が個別に行っている活動をもっと知りたいとの要望もあり、あわせて検討していくことにしました。
(山本晶)

●最初にサロンで話し合われた「サロンの開催計画案」が紹介され、承認されました。
●ついで、11月に千里市民フォーラム主催で「千里キャンドルロード2013」を開催する計画について意見交換し、承認されました。

●背景・経過は次のとおりです。
昨年の50周年事業の一つとしてキャンドルロードが盛大に実施されました。そして関係者の中に「今年も開催しよう」との動きがあり、広報・資金集めなどの実行計画を効果的に進めるためにも、千里市民フォーラム主催で実施できないかとの依頼がありました。千里市民フォーラムとしては、「千里を元気で面白い街にしよう」という千里市民フォーラムの活動方針にも合致しており、活動の活性化や会員の拡大などにも資するのではとの判断から受け入れたものです。具体的には、「昨年のキャンドル+市民フォーラム」の有志による実行部会を設置して動くことになりますが、市民フォーラムの活動の大きな柱になることが十分考えられます。
運営委員会に先立って開催された「サロン」には、昨年のキャンドル実行委員会のメンバー(市民フォーラムメンバーを含む)も多数参加しました。そして、昨年大いに盛り上がった『キャンドルロード』を千里ニュータウンの”名物イベント”に育てていきたいとの意向が表明されました。また、千里市民フォーラムとどのような協力関係を築けばよいかなどが真剣に話し合われました。

●最後に、2月の大フォーラムについて意見交換し、「千里でやってみたいこと」のように、メンバーが実践的に参加できる内容・形で開催することを確認しました。市民フォーラム会員が個別に行っている活動をもっと知りたいとの要望もあり、あわせて検討していくことにしました。
(山本晶)
Posted by 千里市民フォーラム at 10:34
│運営委員会
2013年04月23日
運営委員会を開催しました(4/20)
●4/20(土)15~17時 ●千里ニュータウンプラザ(南千里)
●参加者は、初参加の武川さん・後藤さん(ともに豊中市千里ニュータウン再生推進課に新しく着任)をふくめ17名
5/18(土)午後に開催を予定している定期総会、10周年記念パーティの進め方などについて話し合いました。

1.総会について
●役割
・議長:谷川 司会:伊富貴 受付:片岡・その他
●総会資料
・議案書案を早急に作成し、5/7(火)に確定する。
●次期運営委員の退就任について
・新年度の役員案(前回までに確定のもの、本日確定したもの)
代表:山本 副代表:伊富貴・上村 事務局(会計):片岡
書記:小山・安達・山本(晶・佐) 広報:奥居 実行委員:高向
・運営委員について、退任を希望している人、参加が芳しくない人、
就任してほしい人に対して、運営委員が手分けして意向を把握する。


2.10周年パーティについて
●プログラム(120分)
(開会前に写真撮影)
・開会あいさつ(新代表) 5分
・来賓あいさつ(井上、浅利) 10分
・感謝状・花束贈呈(羽間、吉田) 10分
・乾杯(発声:加福) 5分
-歓 談- 35分
・スピーチ(谷川、赤井) 10分
・スライドショー(10年の歩みPPT、伊富貴)10分
-歓 談- 30分
・閉会あいさつ(前代表:奥居) 5分

●役割分担
○司会進行:藤本(輝)、上村
○受付:片岡、伊富貴、安達
○設営・準備
・会場設営:全員
・PPT上映(5~10分):伊富貴
・パソコン・プロジェクタ:山本
・名簿・領収書:片岡
・プログラム:奥居
・横看板、感謝状(筆書き)、写真撮影(全体):藤本(輝)
・花束(2つ):上村

●準備
・招待者(羽間、吉田)へは、山本、谷川から依頼
・市長への出席要請は、各再生課が日程確認
→ フォーラム又は再生課から出席要請
※4/22時点で招待者(羽間、吉田)、来賓(両市長)とも参加可能を確認
(やまもと)
●参加者は、初参加の武川さん・後藤さん(ともに豊中市千里ニュータウン再生推進課に新しく着任)をふくめ17名
5/18(土)午後に開催を予定している定期総会、10周年記念パーティの進め方などについて話し合いました。

1.総会について
●役割
・議長:谷川 司会:伊富貴 受付:片岡・その他
●総会資料
・議案書案を早急に作成し、5/7(火)に確定する。
●次期運営委員の退就任について
・新年度の役員案(前回までに確定のもの、本日確定したもの)
代表:山本 副代表:伊富貴・上村 事務局(会計):片岡
書記:小山・安達・山本(晶・佐) 広報:奥居 実行委員:高向
・運営委員について、退任を希望している人、参加が芳しくない人、
就任してほしい人に対して、運営委員が手分けして意向を把握する。


2.10周年パーティについて
●プログラム(120分)
(開会前に写真撮影)
・開会あいさつ(新代表) 5分
・来賓あいさつ(井上、浅利) 10分
・感謝状・花束贈呈(羽間、吉田) 10分
・乾杯(発声:加福) 5分
-歓 談- 35分
・スピーチ(谷川、赤井) 10分
・スライドショー(10年の歩みPPT、伊富貴)10分
-歓 談- 30分
・閉会あいさつ(前代表:奥居) 5分

●役割分担
○司会進行:藤本(輝)、上村
○受付:片岡、伊富貴、安達
○設営・準備
・会場設営:全員
・PPT上映(5~10分):伊富貴
・パソコン・プロジェクタ:山本
・名簿・領収書:片岡
・プログラム:奥居
・横看板、感謝状(筆書き)、写真撮影(全体):藤本(輝)
・花束(2つ):上村

●準備
・招待者(羽間、吉田)へは、山本、谷川から依頼
・市長への出席要請は、各再生課が日程確認
→ フォーラム又は再生課から出席要請
※4/22時点で招待者(羽間、吉田)、来賓(両市長)とも参加可能を確認
(やまもと)
Posted by 千里市民フォーラム at 15:00
│運営委員会
2013年03月24日
運営委員会を開催しました(3/23)
●3/23(土)10時~ ●北千里公民館
●参加者は、奥居、片岡、山本茂、谷川、藤本輝、奥村、豊中市有井さん。

●総会後の10周年パーティー
・堅苦しくはしたくないが晴れやかにしたい。両市長もお声かけしよう。藤本輝夫さんが千里阪急ホテルをひとり4000円以下で仕切れるか聞いていただく。
・フォーラム発足を仕掛けた吹田市羽間さん、豊中市吉田さんの両名に感謝状を出したい(谷川さん)。
・伊富貴さんが大フォーラム用に作ってくださった「10年のあゆみ」をスライドショーに仕立て直す。最初のころ知らない人のほうが多いし、大フォーラムでの展示はスキップしてる人も多かった。
●来年度の事業計画
・やってみたいことの具現化、・会員の拡大、・広報の強化、・外部との連携強化など、基本路線は「今の勢いを止めないように…」。
・片岡さんによれば今の登録会員は125名で、3年前におよそ90名と言っていたころに比べて35名も増加。
・大フォーラムは来年もやる。
・月例のサロンもやる(やってみたいことの「発信」と「支援」になるように、テーマを設定したラウンドテーブル形式で展開。やってみたいこと発表者が「発表側に回る」のと「聴く側に回る」のと両方あるだろう)。
・2011年に「見本市」をやったような新機軸を期の途中のどこかに挟む(見本市自体はこないだやってしまったから、資料をフォローアップ更新する程度。ただし2011年「見本市」の良かったとことは、「この季節にはこれをやる」という「お決まりのパターン」を破ったことで皆が活性化した)。
…このために運営体制は実務的に強化したい。
●来年度の運営体制
・代表山本さん、事務局長片岡さん継続。奥居は広報専任に。
・副代表3名(伊富貴さん、上村さん、高向さん)が現役世代なので、実務負担を軽くしたい。→「場所取り」「払い込み」「書記」などの庶務を分散させる。予約関係は、北千里は藤本さん、南千里は谷川さん、コラボは山本さんがやっていただける。書記は去年一番出席率が高かった小山涼子さん+あと2人ぐらい誰か。副代表は自由な立場で、新しい人、若い人、女性などが入りやすい雰囲気を作ってもらうことに専念してもらう。
・高向さんは、50周年で若い人を多数巻き込んだパワーをフォーラムでも発揮してもらえたら…と期待して、「事業実行部長」として役割をはっきりさせる。大フォーラムの実行委員長という意味だけではなく、50周年で高向さんがやりたがっていた「学生実行部会」みたいなことをフォーラムでできないか?とか、期中の新イベントとか。遠くから来ている「外の目」で新機軸を出していただく。
・運営委員の中のサブタイトルは規約を変えるまでもなく、皆が了解すれば柔軟につけていい。
・会員数が増えているから運営委員も増やしていい。運営委員の数は規約では「若干名」なので、何人でも規約上はOK。
●会費制度
・「若い人」(40代とかじゃなくて、高校生とか、大学生とか)を入れやすくするには「年間1000円」でも高いのでは。→片岡さんの即断で「高校生、大学生、専門学校生は無料!」(大学院生から貰う)
●運営委員の公募
・こうやって運営委員会で話すことのほうがやっぱりいい。
・公募をすると「公募期間」を取らないといけないし、手を挙げれば誰でもなれてしまうのはまずいからフィルターをかける明快な仕組みと期間が公募期間後にも必要になり、それをやるのは大変。
・よって公募は却下(前にも同じ提案が出て同じ理由でやらなかった)。
●次の運営委員会
・4/20(土)、南千里で。その時点で5/18の総会まで1ヵ月切っているので、案内等はすぐに発送できるようにしておく。

(代表:奥居)
●参加者は、奥居、片岡、山本茂、谷川、藤本輝、奥村、豊中市有井さん。

●総会後の10周年パーティー
・堅苦しくはしたくないが晴れやかにしたい。両市長もお声かけしよう。藤本輝夫さんが千里阪急ホテルをひとり4000円以下で仕切れるか聞いていただく。
・フォーラム発足を仕掛けた吹田市羽間さん、豊中市吉田さんの両名に感謝状を出したい(谷川さん)。
・伊富貴さんが大フォーラム用に作ってくださった「10年のあゆみ」をスライドショーに仕立て直す。最初のころ知らない人のほうが多いし、大フォーラムでの展示はスキップしてる人も多かった。
●来年度の事業計画
・やってみたいことの具現化、・会員の拡大、・広報の強化、・外部との連携強化など、基本路線は「今の勢いを止めないように…」。
・片岡さんによれば今の登録会員は125名で、3年前におよそ90名と言っていたころに比べて35名も増加。
・大フォーラムは来年もやる。
・月例のサロンもやる(やってみたいことの「発信」と「支援」になるように、テーマを設定したラウンドテーブル形式で展開。やってみたいこと発表者が「発表側に回る」のと「聴く側に回る」のと両方あるだろう)。
・2011年に「見本市」をやったような新機軸を期の途中のどこかに挟む(見本市自体はこないだやってしまったから、資料をフォローアップ更新する程度。ただし2011年「見本市」の良かったとことは、「この季節にはこれをやる」という「お決まりのパターン」を破ったことで皆が活性化した)。
…このために運営体制は実務的に強化したい。
●来年度の運営体制
・代表山本さん、事務局長片岡さん継続。奥居は広報専任に。
・副代表3名(伊富貴さん、上村さん、高向さん)が現役世代なので、実務負担を軽くしたい。→「場所取り」「払い込み」「書記」などの庶務を分散させる。予約関係は、北千里は藤本さん、南千里は谷川さん、コラボは山本さんがやっていただける。書記は去年一番出席率が高かった小山涼子さん+あと2人ぐらい誰か。副代表は自由な立場で、新しい人、若い人、女性などが入りやすい雰囲気を作ってもらうことに専念してもらう。
・高向さんは、50周年で若い人を多数巻き込んだパワーをフォーラムでも発揮してもらえたら…と期待して、「事業実行部長」として役割をはっきりさせる。大フォーラムの実行委員長という意味だけではなく、50周年で高向さんがやりたがっていた「学生実行部会」みたいなことをフォーラムでできないか?とか、期中の新イベントとか。遠くから来ている「外の目」で新機軸を出していただく。
・運営委員の中のサブタイトルは規約を変えるまでもなく、皆が了解すれば柔軟につけていい。
・会員数が増えているから運営委員も増やしていい。運営委員の数は規約では「若干名」なので、何人でも規約上はOK。
●会費制度
・「若い人」(40代とかじゃなくて、高校生とか、大学生とか)を入れやすくするには「年間1000円」でも高いのでは。→片岡さんの即断で「高校生、大学生、専門学校生は無料!」(大学院生から貰う)
●運営委員の公募
・こうやって運営委員会で話すことのほうがやっぱりいい。
・公募をすると「公募期間」を取らないといけないし、手を挙げれば誰でもなれてしまうのはまずいからフィルターをかける明快な仕組みと期間が公募期間後にも必要になり、それをやるのは大変。
・よって公募は却下(前にも同じ提案が出て同じ理由でやらなかった)。
●次の運営委員会
・4/20(土)、南千里で。その時点で5/18の総会まで1ヵ月切っているので、案内等はすぐに発送できるようにしておく。

(代表:奥居)
Posted by 千里市民フォーラム at 04:10
│運営委員会
2012年04月28日
☆彡 4/28運営委員会で総会議案書を確認しました。
●日時:2012年4月28日(土)18時半-20時半
●場所:南千里公民館 会議室
●参加者:6名
総会議案書の確認、当日の段取りについて検討しました。
●平成24年度総会の日時・場所
・日時:5月19日(土) 14:30より
・場所:北千里公民館 会議室
●議案書「活動報告の修正」
・活動報告に名簿の作成を追加
・見本市の実行委員会実施を追加
・千里NT資料プロジェクトを資料展示勉強会に修正
●議案書「決算書」「予算案」の確認
・H23年度会費徴収率が8割で、前年に比べかなりアップした。
・昨年度支出が、会費徴収とほぼ一致しており、昨年並みの徴収があれば、運営が賄える状況にある。
・昨年は会費以外に寄付金が結構あったこともあり、数年前のお金がほとんどない状況からは改善してきている。
●議案書「役員候補」について
・本人の意向を現在確認中。
●議案書「事業計画案」について
・今年度は、1.昨年度大フォーラム「大プレゼン大会」で出された提案の活動支援、2.千里NT50周年事業の支援が年間を通じた活動となるだろう。
・上記活動支援については、支援内容を総会までに整理しておく。
●総会当日のスケジュール・プログラムについて
・13:30 関係者集合
・14:00 受付開始
・14:30-15:00 第1部 総会議案
・15:00-15:30 第2部 千里NT50周年事業の紹介
・15:45-16:30 第2部 「大プレゼン大会」で出された提案 中間報告
・17:00より 懇親会
●当日の役割分担
・議長を谷川さんにお願い。
・議案書1活動報告:伊富貴
・議案書2・5決算・予算報告:片岡
・議案書4:事業計画案:奥居
●その他
・総会の案内をハガキで急いで発送(片岡)
・当日は記録用のICレコーダー、カメラを用意(伊富貴)
※今後の予定
・総会までに「大プレゼン大会」で出された提案の支援内容を検討
・提案者に中間報告の意向確認
(ibuki)
●場所:南千里公民館 会議室
●参加者:6名
総会議案書の確認、当日の段取りについて検討しました。
●平成24年度総会の日時・場所
・日時:5月19日(土) 14:30より
・場所:北千里公民館 会議室
●議案書「活動報告の修正」
・活動報告に名簿の作成を追加
・見本市の実行委員会実施を追加
・千里NT資料プロジェクトを資料展示勉強会に修正
●議案書「決算書」「予算案」の確認
・H23年度会費徴収率が8割で、前年に比べかなりアップした。
・昨年度支出が、会費徴収とほぼ一致しており、昨年並みの徴収があれば、運営が賄える状況にある。
・昨年は会費以外に寄付金が結構あったこともあり、数年前のお金がほとんどない状況からは改善してきている。
●議案書「役員候補」について
・本人の意向を現在確認中。
●議案書「事業計画案」について
・今年度は、1.昨年度大フォーラム「大プレゼン大会」で出された提案の活動支援、2.千里NT50周年事業の支援が年間を通じた活動となるだろう。
・上記活動支援については、支援内容を総会までに整理しておく。
●総会当日のスケジュール・プログラムについて
・13:30 関係者集合
・14:00 受付開始
・14:30-15:00 第1部 総会議案
・15:00-15:30 第2部 千里NT50周年事業の紹介
・15:45-16:30 第2部 「大プレゼン大会」で出された提案 中間報告
・17:00より 懇親会
●当日の役割分担
・議長を谷川さんにお願い。
・議案書1活動報告:伊富貴
・議案書2・5決算・予算報告:片岡
・議案書4:事業計画案:奥居
●その他
・総会の案内をハガキで急いで発送(片岡)
・当日は記録用のICレコーダー、カメラを用意(伊富貴)
※今後の予定
・総会までに「大プレゼン大会」で出された提案の支援内容を検討
・提案者に中間報告の意向確認
(ibuki)
Posted by 千里市民フォーラム at 23:05
│運営委員会
2012年04月09日
総会(5/19)に向け運営委員会を開催しました!
◎日時:2012年4月7日(土) 15-17時
◎場所:北千里公民館会議室 参加者:9名
総会(5/19)に向け、2012年度の体制や事業内容について意見交換をしました。
●運営体制について
・代表は、継続可能な任期3年目にあたる奥居さんにもう一年、お願いすることになった。
・その他の役員は、代表の継続により基本的に大きく変えないものとし、現役員の意向を確認し、メンバーをリストアップする。
・現役員は、地域活動や仕事、家庭の事情等多忙であり、もう少しフォローしあう体制とするため、追加メンバーを検討することになった。
・副代表を1名、事務サポート及び運営委員3~4名の追加を検討。昨年度の参加状況等を踏まえ互選で依頼をする。
●事業内容について
・今年度の土曜サロンは、昨年度大フォーラム「大プレゼン大会」で提案されたプロジェクトを発表する場として活用する。その他、情報交流の場「ラウンドテーブル」を実施。
・年度末、恒例の大フォーラム(2月の第4土曜)も実施。
・その他、千里フォーラムの一部メンバーが関わっている「千里NT50周年事業」への協力を盛り込む。
●サロンと運営委員会スケジュール案
・6/17(日)午後 南千里公民館 サロンおよび運営委員会
・7/21(土)午後 千里公民館 サロンおよび運営委員会
・9/15(土) 千里NT50周年イベントへの参加
・10/20(土)千里NT50周年イベントへの参加
・11/18(日)午後 千里公民館 サロンおよび運営委員会
・12/15(土)午後 北千里公民館 サロンおよび運営委員会
・1/19(土) 午後 千里公民館 サロンおよび運営委員会
※8月はお盆のためサロンは無し。9月・10月は千里NT50年事業に相乗り予定
●議案書の作成について
・事業計画書の作成(奥居)
・決算書・予算書の作成(片岡)
・昨年度活動計画の作成(伊富貴)
※今後の予定
・運営委員会 4月28日(土)18:30~ 南千里公民館
・総会 5月19日(土)午後 北千里公民館
(ibuki)
◎場所:北千里公民館会議室 参加者:9名
総会(5/19)に向け、2012年度の体制や事業内容について意見交換をしました。
●運営体制について
・代表は、継続可能な任期3年目にあたる奥居さんにもう一年、お願いすることになった。
・その他の役員は、代表の継続により基本的に大きく変えないものとし、現役員の意向を確認し、メンバーをリストアップする。
・現役員は、地域活動や仕事、家庭の事情等多忙であり、もう少しフォローしあう体制とするため、追加メンバーを検討することになった。
・副代表を1名、事務サポート及び運営委員3~4名の追加を検討。昨年度の参加状況等を踏まえ互選で依頼をする。
●事業内容について
・今年度の土曜サロンは、昨年度大フォーラム「大プレゼン大会」で提案されたプロジェクトを発表する場として活用する。その他、情報交流の場「ラウンドテーブル」を実施。
・年度末、恒例の大フォーラム(2月の第4土曜)も実施。
・その他、千里フォーラムの一部メンバーが関わっている「千里NT50周年事業」への協力を盛り込む。
●サロンと運営委員会スケジュール案
・6/17(日)午後 南千里公民館 サロンおよび運営委員会
・7/21(土)午後 千里公民館 サロンおよび運営委員会
・9/15(土) 千里NT50周年イベントへの参加
・10/20(土)千里NT50周年イベントへの参加
・11/18(日)午後 千里公民館 サロンおよび運営委員会
・12/15(土)午後 北千里公民館 サロンおよび運営委員会
・1/19(土) 午後 千里公民館 サロンおよび運営委員会
※8月はお盆のためサロンは無し。9月・10月は千里NT50年事業に相乗り予定
●議案書の作成について
・事業計画書の作成(奥居)
・決算書・予算書の作成(片岡)
・昨年度活動計画の作成(伊富貴)
※今後の予定
・運営委員会 4月28日(土)18:30~ 南千里公民館
・総会 5月19日(土)午後 北千里公民館
(ibuki)
Posted by 千里市民フォーラム at 18:56
│運営委員会
2011年11月23日
11月の運営委員会を開催しました!
11月20日(日)15時~16時半、千里公民館 第3講座室(コラボ内)にて運営委員会を開催しました。参加者は12名。以下は要録です。

●今後の予定の確認
・11/26(土) 午後7:00 北千里公民館
「まちづくり市民フォーラム 実行委員会」
・12/17(土) 午後3:00~5:00 北千里公民館
12月サロン「千里文化と芸術を語ろう」
(フォーラム会員・書道家の藤本さんによる書道パフォーマンス
とフリートーキング、終了後、忘年会の予定)
・1/21(土) 午後 千里公民館 第3会議室(コラボ内)
1月サロン「おりなすカフェ(津雲台近隣センター内)柳田さんのお話」
・2/25(土) 午後 千里公民館(コラボ内)
第10回千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム
・3/17(土) 時間・場所未定 新入会員歓迎交流会
※その他、フォーラム実行委員会は、2/25までに随時開催
●名簿について
・9月に見本市を実施したが、会員相互の情報を深めるための
「名簿作成」が、今年度の宿題として残っている。
・会員全員に対し、掲載情報の確認をきっちり取る必要がある。
・確認のお願い・書類などを会員に送るなら、2/25フォーラムの
ちらし郵送時にまとめて送るのが良いのでは。
・名簿管理の片岡さんがきょう欠席なので、また、今度あらためて議論する。
●その他(こんなことをやってみたい等)
・太田さんより「ディスカバー千里」の取り組みの紹介
(豊中市、阪大研究室と連携したWELCOMEキット/
団地の方から話を聞いた生活の記録/まち歩き)
・「千里の絵葉書で年賀状」PJTの報告とお渡し
・団地マニアをお招きしてイベント。外から見える千里ニュータウンを知る。
(団地の見晴らせる展望台でコンサートをやればおもしろい)
※2月の大フォーラムに関しては、11/26に実行委員会をするためここでは話しませんでした。
(伊富貴+奥居ちょっとつけたし)

●今後の予定の確認
・11/26(土) 午後7:00 北千里公民館
「まちづくり市民フォーラム 実行委員会」
・12/17(土) 午後3:00~5:00 北千里公民館
12月サロン「千里文化と芸術を語ろう」
(フォーラム会員・書道家の藤本さんによる書道パフォーマンス
とフリートーキング、終了後、忘年会の予定)
・1/21(土) 午後 千里公民館 第3会議室(コラボ内)
1月サロン「おりなすカフェ(津雲台近隣センター内)柳田さんのお話」
・2/25(土) 午後 千里公民館(コラボ内)
第10回千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム
・3/17(土) 時間・場所未定 新入会員歓迎交流会
※その他、フォーラム実行委員会は、2/25までに随時開催
●名簿について
・9月に見本市を実施したが、会員相互の情報を深めるための
「名簿作成」が、今年度の宿題として残っている。
・会員全員に対し、掲載情報の確認をきっちり取る必要がある。
・確認のお願い・書類などを会員に送るなら、2/25フォーラムの
ちらし郵送時にまとめて送るのが良いのでは。
・名簿管理の片岡さんがきょう欠席なので、また、今度あらためて議論する。
●その他(こんなことをやってみたい等)
・太田さんより「ディスカバー千里」の取り組みの紹介
(豊中市、阪大研究室と連携したWELCOMEキット/
団地の方から話を聞いた生活の記録/まち歩き)
・「千里の絵葉書で年賀状」PJTの報告とお渡し
・団地マニアをお招きしてイベント。外から見える千里ニュータウンを知る。
(団地の見晴らせる展望台でコンサートをやればおもしろい)
※2月の大フォーラムに関しては、11/26に実行委員会をするためここでは話しませんでした。
(伊富貴+奥居ちょっとつけたし)
Posted by 千里市民フォーラム at 02:42
│運営委員会
2011年05月12日
5/7(土)運営委員会を開催しました!
5月7日(土)、運営委員会が開かれました。
●総会と会員交流会(5/21)の進め方
●会員への情報の伝達、参加の促進
●会員情報の整理と発行、会費徴収の向上策
●今後の予定
など、これからの市民フォーラムのゆくえを占う
大切なテーマについて話し合いました。
要録をこちらに添付しましたので、ご覧ください。(pdf)
※運営委員会に限らず、市民フォーラムに関する情報は、可能な限り適切な方法(メール、ホームページ、郵送、ファックスなど)によって会員のみなさんに、どんどんお知らせするとともに、みなさんの意見・アイデア、参加希望などを集め活動に反映させたいと考えています。ご期待&ご利用ください!

●総会と会員交流会(5/21)の進め方
●会員への情報の伝達、参加の促進
●会員情報の整理と発行、会費徴収の向上策
●今後の予定
など、これからの市民フォーラムのゆくえを占う
大切なテーマについて話し合いました。
要録をこちらに添付しましたので、ご覧ください。(pdf)
※運営委員会に限らず、市民フォーラムに関する情報は、可能な限り適切な方法(メール、ホームページ、郵送、ファックスなど)によって会員のみなさんに、どんどんお知らせするとともに、みなさんの意見・アイデア、参加希望などを集め活動に反映させたいと考えています。ご期待&ご利用ください!

Posted by 千里市民フォーラム at 14:43
│運営委員会
2011年04月11日
次回運営委員会は4月17日(日)19:00~
千里市民フォーラムの運営委員会は
●4月17日(日)19:00~
●北千里公民館
話し合うテーマは
◎来期の運営・体制
運営委員はもちろん、千里市民フォーラムの活動に意見を反映させるチャンスです。一般の会員も運営委員会を覗いてみませんか。
(奥居)
●4月17日(日)19:00~
●北千里公民館
話し合うテーマは
◎来期の運営・体制
運営委員はもちろん、千里市民フォーラムの活動に意見を反映させるチャンスです。一般の会員も運営委員会を覗いてみませんか。
(奥居)
Posted by 千里市民フォーラム at 09:26
│運営委員会
2011年04月08日
次回運営委員会は4月9日(土)19:00~
千里市民フォーラムの運営委員会は
●4月9日(土)19:00~
●南千里公民館
話し合うテーマは
◎来期の運営・体制
運営委員はもちろん、千里市民フォーラムの活動に意見を反映させるチャンスなので、一般の会
員も運営委員会を覗いてみませんか。
(奥居、片岡)
●4月9日(土)19:00~
●南千里公民館
話し合うテーマは
◎来期の運営・体制
運営委員はもちろん、千里市民フォーラムの活動に意見を反映させるチャンスなので、一般の会
員も運営委員会を覗いてみませんか。
(奥居、片岡)
Posted by 千里市民フォーラム at 02:04
│運営委員会
2011年03月22日
次回運営委員会は4月2日(土)17:00~
千里市民フォーラムの運営委員会は
●4月2日(土)17:00~
●千里中央「コラボ」内、千里図書館4F集会室1
※16:00~とお知らせしましたが17:00~の間違いでした!
話し合うテーマは
◎来期の運営・体制
◎震災に際して、私たちができること
運営委員会はどなたでも参加できます。関心のある方はどしどしお誘いください。
(奥居)
●4月2日(土)17:00~
●千里中央「コラボ」内、千里図書館4F集会室1
※16:00~とお知らせしましたが17:00~の間違いでした!
話し合うテーマは
◎来期の運営・体制
◎震災に際して、私たちができること
運営委員会はどなたでも参加できます。関心のある方はどしどしお誘いください。
(奥居)
Posted by 千里市民フォーラム at 09:16
│運営委員会
2009年09月01日
運営委員会のお知らせ
○日時:平成21年9月19日(土)16:00~17:00
○場所:千里公民館 第2会議室(千里中央駅前 コラボ内)
○内容:平成21年度 大フォーラム開催に向けて(日時、実行委員会立ち上げについて 等)
※9月土曜サロンの後に開催します。運営委員、関係者の方で都合つく方はご出席下さい
○場所:千里公民館 第2会議室(千里中央駅前 コラボ内)
○内容:平成21年度 大フォーラム開催に向けて(日時、実行委員会立ち上げについて 等)
※9月土曜サロンの後に開催します。運営委員、関係者の方で都合つく方はご出席下さい
Posted by 千里市民フォーラム at 09:21
│運営委員会
2009年03月30日
臨時運営委員会を開催
平成21年度総会(5月第3土曜日午後)に向け、準備のための運営委員会を開催します。運営委員及び関係者の方で、都合の付く方はご参加下さい。
○日時:平成21年4月18日(土)15:00~17:00
○場所:南千里公民館 会議室 (阪急千里線南千里駅前)
○内容:H21年度事業計画、次年度役員検討。総会当日の役割分担 等
○日時:平成21年4月18日(土)15:00~17:00
○場所:南千里公民館 会議室 (阪急千里線南千里駅前)
○内容:H21年度事業計画、次年度役員検討。総会当日の役割分担 等
Posted by 千里市民フォーラム at 20:53
│運営委員会