運営委員会を開きました!(11/23)

千里市民フォーラム

2019年12月09日 19:12


11月23日(土・祝)14:00- 北千里公民館 参加者11名(うち行政2名)

このあとの年間計画について
12月22日は「オープンストリートマップ」のプレ準備会とし、本番は来年3月に行う。

オープンストリートマップ
wikipediaのマップ版。皆で持っている情報をマップ上で共有する。著作権フリー。

とにかく始めてみよう。
「Code for SUITA」と一緒にできないか?

「Code for SUITA」(ハルキさん、片岡さんの説明)
全国規模の非営利団体「Code for Japan」の吹田版(下部組織ではない)。
アメリカが発祥で、市民がITで地域の課題を解決する活動。civic-tecと言われる。
日本では金沢が発祥で、3.11以降広がった。

皆が「オープンストリートマップ」に情報を足していく作業=「マッピング・パーティー」は、ITに詳しくなくても参加できる。
アプリを作るのはハードルが高い。
「現地を見る→記録する」が基本。
目的を絞る場合も。(バリアフリー、防災情報、飛び出し坊やの分布など)
「マッパー」と言われるコアな人たちもいる。

「オープンストリートマップ」は著作権フリーなので、google mapなどと比べて展開しやすい。
コアな人たちは「アイデアソン」でアプリを作ったりもしている。
行政の公開情報を使って、いろいろな展開例がある。
(ごみ出し.jp、税どこ、保育園、避難所、プログラミング教育、コーダー情報…)

千里でどのように展開できるか?
街路樹、アート、バリアフリー、車止め、ニュータウンの境界を歩く…
(自分が直接見た一次情報しか入れてはいけないきまり)

具体的展開
12月22日は、コラボ(第4講座室)でのサロン。15-17時とし、1時間で講師の坂ノ下さんから説明。1時間で今後の展開を話す。(忘年会をする日のため、店が開く時間に近づけてサロンは15時から。忘年会は拓さんから告知して店を決める。)
この日は「通常のサロン」として、チラシなどは作らない。

3月に「拡大サロン」として「マッピングパーティー」(地図作成)を体験する。3時間程度。
南公園などで「現地調査」を行う。
雨でもやり方を考える。

予定していた3/28はラコルタの予定とぶつかるため変更する。
会議後、坂ノ下さんの都合を確認して3/22@南千里に決定

1月2月は?
1/25(土)…千里中央に再開発でどんな空間があってほしいか?などを話しては?
(情報館の予定だったが、千中の話題のためコラボに振り替える)
2/16(日)…来期について話し合いたい。
(コラボの予定だったが、千中が続くため北千里公民館への振り替えを検討する)

<今後の予定>
・12月22日(日)通常のサロン@千里中央コラボ(第4講座室)
・1月25日(土)千里中央の再開発空間に望むこと@千里中央コラボ(図書館会議室)
・2月16日(日)運営委員会(来期に向けて)@北千里公民館を検討
・3月22日(日)拡大サロン@南千里(ラコルタ+屋外)

関連記事